1月 “しぶんぎ座流星群”
8月 “ペルセウス座流星群”
と並ぶ三大流星群の内の一つでありつつそのラストを飾る…
ふたご座流星群の極大日がすぐソコとなっておりますので
本日はもちろんコチラで御座います~⇓
☆彡ふたご座流星群☆彡
☆活動期間
12/7~12/17
☆極大詳細 … 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
12/14
極大時間はいもた調べでは16時ですけども~…
まぁ、
観察状況によって最適環境は異なるので
モンの凄いドンピシャに流れ星が降り注ぐ流星群
またはよっっぽどスンバラシク星が見える空でもない限り
そこまで厳密に時間は気にする必要はないかもですね。
大概、
実際には観測してないような場合に教科書通りの事しか言えないのでしょうー。
ま、そんな事は当ブログではさておきまして。
では早速いつものアレいってみましょう~
14日22時の夜空コンディション!
まずは~…月です☽
月齢 … 22.02
月出 …23:40
月南中 … 15日05:51
月入 … 15日11:56
つまり下弦の月が夜半頃から昇ってくると。
では~…ふたご座の位置☆
ここで皆さま、
黄道12宮でかの有名なふたご座は冬の星座に分類される事はご存知だったでしょうか~?
つまり!
ふたご座はこの時期大体一晩中空に見える
≒流れ星の放射点になるふたご座が夜中見られる
という事でして
更に!
この約一週間後に何が控えておりますかといいますと?
→1年の内で夜の時間が一番長い冬至がある
≒観察可能時間が一番長い
と言えまして
また!
この寒くなる冬の時期は気温が低いので空気の対流活動が弱い
→空気中に塵が発生しにくい
特に太平洋側は空気中の水蒸気が少ない
→水蒸気が塵をくっ付けます
≒空気中に塵が少ないので空気が澄んでいて星が見易い
・・・というコトを
当ブログでは例年アナウンスさせて頂いておりましてですね←(笑)
まぁちょっと寒いですが観測初心者様で東京地方に住まいの皆さまにも
オススメの流星群がこのふたご座流星群とさせて頂いております~
ええと、
それで話を元に戻しますと~…
22時頃にちょうど見易い高さまで東の空に昇ってくるという感じでしょうかね~
そんなワケで要約致しまして
14日の月が高く昇るまで、日付変更頃まで
で、いもた的好観測日時とさせて頂きます~。
★1時間辺りの出現個数
数十~数百流れ星個
中々油断ならない要チェック流星群と昔から言われております。
※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時のいもた的数え方単位
簡単に言うと造語
★流れる星の速さ
普通ー…
★流星痕
あまり期待出来ないー…
★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星。
特に期待出来ないー…
・・・とかって!
なんだか残念な流星群っぽい雰囲気が漂っておりますが←(笑)
何と言いましても
三大流星群の一つ
ですので
流れ星の出現率は安定しているコトで有名な流星群ですから~!
★母天体
小惑星・ファエトン(3200)
この母天体が中々面白くて
ファエトンは彗星のなれの果てに小惑星になったらしく
流星群の母天体が “小惑星” というのはふたご座だけらしく
ちなみにこのファエトンは小惑星となっても彗星の軌道上にいるため
80年後に地球に接近するらしいです…
ちなみにワタクシメは生きてはおりませんですよ←(笑)
★ふたご座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論
いもた的批准:ムズイ!
※“いもた批准”とは…
いもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な
いや、
いちおーう、
一等星はあるのです
あるのですけども~…
こんなカンジ↓
8月 “ペルセウス座流星群”
と並ぶ三大流星群の内の一つでありつつそのラストを飾る…
ふたご座流星群の極大日がすぐソコとなっておりますので
本日はもちろんコチラで御座います~⇓
☆彡ふたご座流星群☆彡
☆活動期間
12/7~12/17
☆極大詳細 … 極大→活動期間中で最も流れ星が出現する時の事
12/14
極大時間はいもた調べでは16時ですけども~…
まぁ、
観察状況によって最適環境は異なるので
モンの凄いドンピシャに流れ星が降り注ぐ流星群
またはよっっぽどスンバラシク星が見える空でもない限り
そこまで厳密に時間は気にする必要はないかもですね。
大概、
実際には観測してないような場合に教科書通りの事しか言えないのでしょうー。
ま、そんな事は当ブログではさておきまして。
では早速いつものアレいってみましょう~
14日22時の夜空コンディション!
まずは~…月です☽
月齢 … 22.02
月出 …23:40
月南中 … 15日05:51
月入 … 15日11:56
つまり下弦の月が夜半頃から昇ってくると。
では~…ふたご座の位置☆
ここで皆さま、
黄道12宮でかの有名なふたご座は冬の星座に分類される事はご存知だったでしょうか~?
つまり!
ふたご座はこの時期大体一晩中空に見える
≒流れ星の放射点になるふたご座が夜中見られる
という事でして
更に!
この約一週間後に何が控えておりますかといいますと?
→1年の内で夜の時間が一番長い冬至がある
≒観察可能時間が一番長い
と言えまして
また!
この寒くなる冬の時期は気温が低いので空気の対流活動が弱い
→空気中に塵が発生しにくい
特に太平洋側は空気中の水蒸気が少ない
→水蒸気が塵をくっ付けます
≒空気中に塵が少ないので空気が澄んでいて星が見易い
・・・というコトを
当ブログでは例年アナウンスさせて頂いておりましてですね←(笑)
まぁちょっと寒いですが観測初心者様で東京地方に住まいの皆さまにも
オススメの流星群がこのふたご座流星群とさせて頂いております~
ええと、
それで話を元に戻しますと~…
22時頃にちょうど見易い高さまで東の空に昇ってくるという感じでしょうかね~
そんなワケで要約致しまして
14日の月が高く昇るまで、日付変更頃まで
で、いもた的好観測日時とさせて頂きます~。
★1時間辺りの出現個数
数十~数百流れ星個
中々油断ならない要チェック流星群と昔から言われております。
※“流れ星個”とは…
最近始まった流れ星の個数を数える時のいもた的数え方単位
簡単に言うと造語
★流れる星の速さ
普通ー…
★流星痕
あまり期待出来ないー…
★火球
→流れ星の最後の末端に-3~-4等級よりも明るい爆発を伴う事の多い流れ星。
特に期待出来ないー…
・・・とかって!
なんだか残念な流星群っぽい雰囲気が漂っておりますが←(笑)
何と言いましても
三大流星群の一つ
ですので
流れ星の出現率は安定しているコトで有名な流星群ですから~!
★母天体
小惑星・ファエトン(3200)
この母天体が中々面白くて
ファエトンは彗星のなれの果てに小惑星になったらしく
流星群の母天体が “小惑星” というのはふたご座だけらしく
ちなみにこのファエトンは小惑星となっても彗星の軌道上にいるため
80年後に地球に接近するらしいです…
ちなみにワタクシメは生きてはおりませんですよ←(笑)
★ふたご座の見つけ方
→流星群の名前が星座名になるのは
その星座付近に流れ星の流れ始めポイント=放射点があるから
故にその星座を意識出来た方が流れ星を見れる確率が増すというのがいもた理論
いもた的批准:ムズイ!
※“いもた批准”とは…
いもたの経験上、東京地方の夜空で見やすいか否か
東京地方で見れたら何処の地域でも可能?的な
いや、
いちおーう、
一等星はあるのです
あるのですけども~…
こんなカンジ↓
今日はなんだか上寄りに…(汗)
その辺は目をつぶって下さいませー!
と、とにかく!
左上の一番大きな星が一等星のポルックスなのですけども~…
ちなみに、
何故ふたご座といいますかといいますと
ポルックスとカストルという双子がふたご座の二人なのですけども
ふたご座なのだから一等星も二つ
と思いそうなところですよね?←(笑)
実は、
この双子は大神ゼウスの息子で~…
まぁ、
大神ゼウスについては面倒な事になるコト請け合いなので詳しい説明は避けますが←(笑)
とにかくですね
そんな神の血を引いたのがポルックスだけで
ポルックスは不死身だったと云われているとうことがあるから
ポルックスの方が一等星なのかもですね。
…って、
話が逸れましたが
一等星が一つだと東京地方では難しいかもですね~
一応、
ふたご座の下の方に見つけ易い事で有名な
三つ星のオリオン座
がありますので、
その辺を見ていれば放射点は視野に入るとこは間違いないです~。
それでは今回も
特に天候さえ良ければ是非皆さまにご覧頂きたく
そんな流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します。
読んで下さった方に感謝を込めて。
コチラは地上のお星さまですね←(笑)
0コメント