タイトルの一番前に
この売り文句がついたので
当然に
昨日の記事
の、続きだと思われますよね~…
ですがっ!
明日といいますか
もう既に今日?は
彼岸の入り
となりますので、
青森県は弘前市に在る
革秀寺の蓮花を
ご紹介させて頂ければと思います~。
と、いいますのも
毎年、お盆の時期に
大概当ブログではこの革秀寺のネタを書かせて頂いているのですが
今年は~…
そう、
津軽のお盆ネタで調子に乗っていたんでしたっけ?←(笑)
ともかくそれで機会を逃してですね~
今年は秋のお彼岸を前々から狙っていた
というワケなのですー。
というコトで。
革秀寺の詳細説明はコチラの過去記事↓
『夏は蓮池を見に行こう』
予習にどうぞ~。
ではー…
この売り文句がついたので
当然に
昨日の記事
の、続きだと思われますよね~…
ですがっ!
明日といいますか
もう既に今日?は
彼岸の入り
となりますので、
青森県は弘前市に在る
革秀寺の蓮花を
ご紹介させて頂ければと思います~。
と、いいますのも
毎年、お盆の時期に
大概当ブログではこの革秀寺のネタを書かせて頂いているのですが
今年は~…
そう、
津軽のお盆ネタで調子に乗っていたんでしたっけ?←(笑)
ともかくそれで機会を逃してですね~
今年は秋のお彼岸を前々から狙っていた
というワケなのですー。
というコトで。
革秀寺の詳細説明はコチラの過去記事↓
『夏は蓮池を見に行こう』
予習にどうぞ~。
ではー…
8月12日撮影になります~
なので、
お盆でも全然ご紹介出来る日程で撮影はしたのですよね。
ただ~…
今年の滝ネタの奥入瀬話でも
専ら話題にさせて頂いておりますが
如何せん!
台風11号が!
この日は~…
通り過ぎた直後の朝でして!
そこらへんまで全く考えが及ばなくってですね~…
台風の影響でほぼ花が咲いてなかった!
ので~…
そんなに、
今年は良くは撮れてなかった
という事はありまして~(汗)
ほら、
この蓮花も斜めっております←(笑)
なので、
お盆でも全然ご紹介出来る日程で撮影はしたのですよね。
ただ~…
今年の滝ネタの奥入瀬話でも
専ら話題にさせて頂いておりますが
如何せん!
台風11号が!
この日は~…
通り過ぎた直後の朝でして!
そこらへんまで全く考えが及ばなくってですね~…
台風の影響でほぼ花が咲いてなかった!
ので~…
そんなに、
今年は良くは撮れてなかった
という事はありまして~(汗)
ほら、
この蓮花も斜めっております←(笑)
それでも
革秀寺で見られる一般的には珍しいといわれる
この白い蓮に関しましては
それなりに撮れたかな、と~
革秀寺で見られる一般的には珍しいといわれる
この白い蓮に関しましては
それなりに撮れたかな、と~
それで~…
蓮の葉なんかを撮ってみたり~
蓮の葉なんかを撮ってみたり~
それで~…
蓮池に写る朝日を光写真ちっくに撮ってみたり~
あ、
でもコレは池に写っているワリには
光環も“っぽく”撮れて←(笑)
羊雲もバッチリでした。
え?
だから何を撮りに行ったんだよって?←(笑)
読んで下さった方に感謝を込めて。
蓮池に写る朝日を光写真ちっくに撮ってみたり~
あ、
でもコレは池に写っているワリには
光環も“っぽく”撮れて←(笑)
羊雲もバッチリでした。
え?
だから何を撮りに行ったんだよって?←(笑)
読んで下さった方に感謝を込めて。
蓮池から革秀寺本堂の方へ向かう橋~
…も、
池にクッキリです(。•̀ω-)b←(笑)
去年の革秀寺記事で
“革秀寺”の“秀”は“秀吉”の“秀”か?
なんて話をさーいごの方でしておりましたが
たぶん、
その後に
津軽ひろさき検定でおべさまになったのですよ
いや、
そうではなくて、
そのひろさき検定の勉強で出てきたのですが…
元々南部の方の人だった津軽為信を弘前藩で城持ち大名にしてくれたのが
秀吉だったそうで
今は弘前公園の弘前城の~…
奥まった場所辺りに←(笑)
時は江戸時代にもかかわらず
為信はこっそり秀吉を祀って?いたそうです。
ま、
だからといって
革秀寺の“秀”が秀吉の一文字かどうかはー…
知りません←(笑)
…も、
池にクッキリです(。•̀ω-)b←(笑)
去年の革秀寺記事で
“革秀寺”の“秀”は“秀吉”の“秀”か?
なんて話をさーいごの方でしておりましたが
たぶん、
その後に
津軽ひろさき検定でおべさまになったのですよ
いや、
そうではなくて、
そのひろさき検定の勉強で出てきたのですが…
元々南部の方の人だった津軽為信を弘前藩で城持ち大名にしてくれたのが
秀吉だったそうで
今は弘前公園の弘前城の~…
奥まった場所辺りに←(笑)
時は江戸時代にもかかわらず
為信はこっそり秀吉を祀って?いたそうです。
ま、
だからといって
革秀寺の“秀”が秀吉の一文字かどうかはー…
知りません←(笑)
0コメント