本日8月13日、
日本全国的に行われているイベントといえば…
そうっ!←(笑)
お盆ですねっ!
実は
最近の当ブログの過去記事閲覧数で
急激に伸びているモノが御座いまして。
そーれーがーっ!
去年のお盆記事でして~
それでしたらば。
今年のお盆も
津軽のお盆の続き
という形でご紹介してみようと思います٩(°ロ°)و
それでは早速コチラをご覧頂く事といたしましょう~
日本全国的に行われているイベントといえば…
そうっ!←(笑)
お盆ですねっ!
実は
最近の当ブログの過去記事閲覧数で
急激に伸びているモノが御座いまして。
そーれーがーっ!
去年のお盆記事でして~
それでしたらば。
今年のお盆も
津軽のお盆の続き
という形でご紹介してみようと思います٩(°ロ°)و
それでは早速コチラをご覧頂く事といたしましょう~
コレ、
何だかお判りになります~?←(笑)
…~シンキングタイム~…←(笑)
コチラ、
津軽のお盆に使う
供養とうろう
と、いいまして
“とうろう”はとうろうでも
何故かー…
例えばほら、
モナカをご想像頂きましてですね
モナカの中身の餡の周りを包んであるー…
そう!
あんなので←(笑)
“灯篭”のカタチやらが作られておりましてね。
ちなみに、
写真は左から順番に蓮、灯篭、かぶ、仏様です。
※供養とうろうには中に餡は入っておりません
これを、
お仏壇に紐などを張って
ソコにコノなんちゃって“とうろう”をぶら下げるのです。
え?
何故かって?
いや~…
昔から普通にそうしてきたので
今まで特に意味を考えたり
その行為に対して疑問に思った事がないのですよ←(笑)
んーーー…
なんだろう?
昔は灯篭とかは、庶民は簡単に買えるような代物ではなかったから
みたいな理由があったのだろうか??
って、
ナゾが謎のままで恐縮ですが
次へ参りますよ~
はい!
それではコチラ↓
何だかお判りになります~?←(笑)
…~シンキングタイム~…←(笑)
コチラ、
津軽のお盆に使う
供養とうろう
と、いいまして
“とうろう”はとうろうでも
何故かー…
例えばほら、
モナカをご想像頂きましてですね
モナカの中身の餡の周りを包んであるー…
そう!
あんなので←(笑)
“灯篭”のカタチやらが作られておりましてね。
ちなみに、
写真は左から順番に蓮、灯篭、かぶ、仏様です。
※供養とうろうには中に餡は入っておりません
これを、
お仏壇に紐などを張って
ソコにコノなんちゃって“とうろう”をぶら下げるのです。
え?
何故かって?
いや~…
昔から普通にそうしてきたので
今まで特に意味を考えたり
その行為に対して疑問に思った事がないのですよ←(笑)
んーーー…
なんだろう?
昔は灯篭とかは、庶民は簡単に買えるような代物ではなかったから
みたいな理由があったのだろうか??
って、
ナゾが謎のままで恐縮ですが
次へ参りますよ~
はい!
それではコチラ↓
去年もご紹介致しました…
左から順に馬と牛ですが
え?
キュウリとナスだろって?
ちっちっちっ!←(笑)
ソレに関しましては去年の記事をご覧頂きますとして~
よーくよく
聞く処に寄りますと
なんでも長野の方でも
お盆にこの馬と牛をされるそうで
それで~…
今年はこんなカンジに・・・
左から順に馬と牛ですが
え?
キュウリとナスだろって?
ちっちっちっ!←(笑)
ソレに関しましては去年の記事をご覧頂きますとして~
よーくよく
聞く処に寄りますと
なんでも長野の方でも
お盆にこの馬と牛をされるそうで
それで~…
今年はこんなカンジに・・・
じゃかじゃーんっ!
馬にシッポ!
え?
見えない?←(笑)
そのご意見は受付けませんっ!←(笑)
とにかくですね、
長野の方では
トウモロコシのヒゲ?を尻尾に見立て馬を作られるそうで。
ですがっ!
ちょーうど、
ウチにはトウモロコシがなくって
ちょーうど、
ススキみたいな植物でパンパシグラスというのがいたので
その穂を使って馬のシッポを作ってみたのでした。
いやー…
パンパシグラスの穂を差し過ぎると
何かというかどちらかというと
孔雀みたいになって…←(笑)
今年はムズカシかったです。
いもた的力作だったので
つい、
大きい画像で載せてしまいましたよ。←(笑)
読んで下さった方に感謝を込めて。
馬にシッポ!
え?
見えない?←(笑)
そのご意見は受付けませんっ!←(笑)
とにかくですね、
長野の方では
トウモロコシのヒゲ?を尻尾に見立て馬を作られるそうで。
ですがっ!
ちょーうど、
ウチにはトウモロコシがなくって
ちょーうど、
ススキみたいな植物でパンパシグラスというのがいたので
その穂を使って馬のシッポを作ってみたのでした。
いやー…
パンパシグラスの穂を差し過ぎると
何かというかどちらかというと
孔雀みたいになって…←(笑)
今年はムズカシかったです。
いもた的力作だったので
つい、
大きい画像で載せてしまいましたよ。←(笑)
読んで下さった方に感謝を込めて。
コチラも去年の記事参照で~…
お盆に家に帰ってくるご先祖様を迎える迎え火ですが
なんか、
左上側の本体の炎から離れている火が
八分音符みたいに見えたのでした~。
お盆に家に帰ってくるご先祖様を迎える迎え火ですが
なんか、
左上側の本体の炎から離れている火が
八分音符みたいに見えたのでした~。
0コメント