ヤマボウシ・ハナミズキ/2014

最近の当ブログの更新時間が、、、

気付いてみれば3時だの4時近くだのでして。
更新後に見て下さる皆さま…

すっかりご迷惑おかけしており申し訳ありませんーーーっ!

(それとも皆さま相当な夜型なのでしょうか…?)

当ブログオーナーはここの処の徹夜的更新に
若干のギブ感を感じてまして…←オマエが事の発端

だって!
昔はかるーく1週間くらいは徹夜しつつ学校にも通えたのに
…って、昔って10代頃の話ですよ?
でもここの処の立て続けの深ーい時間更新で
何か調子が本調子ではなくってですね
何と言いますか
体力がついていかないのだとお、おもっ、おもって…←(笑)

ああああ、
お若い皆さま、
無理を出来るのは若い内ですよたぶんっ!
←(笑)

そんな訳で
もう少し健康的な時間に更新をしようと…
ん?
前にもそんな事を言っていたような…?←(笑)

そんな今日はちょっと植物ネタです。
コチラ、今日撮影しましたヤマボウシなのですが

黄緑色のヤマボウシなのですよー!

…と、 何故ワタクシメが上記文末に感嘆符を付けているかといえばですね

6月8日撮影のコチラのヤマボウシのように

“ヤマボウシ”って色は白かピンクなのですよ~

新種?! とか思ってたら

ヤマボウシって、花に思われる部分内の…

真ん中の球状の部分が実は花で 花びらに見える

↑だと白い部分は葉の部分なのだとか。

だから咲き始めは黄緑色なのだそうな…。

なんか、

最近の当ブログは花かと思ってたら花ではない系の話が多いですねぇ。

ちなみに~…

桜が終わった頃に咲く“ハナミズキ”と

今日紹介の“ヤマボウシ”は 別モノですー。

ええとですね…

花の形…

いや、葉?の形が違うのですよ。 

コチラは今年の4月撮影のハナミズキ。

うーん、

今年はハナミズキが本当うまい具合に撮れたと自画自賛。

↑は太陽の光りにあたってキラキラする白いハナミズキが

蝶のようだなーと

… って!

コレじゃハナミズキの形がわからないか!

再掲で恐縮ですが… 

花のような葉、包葉というそうですが

先がハナミズキの方は丸くて

ヤマボウシは先が尖りますー。

だから何だと言われますとね、

ヤマボウシとハナミズの違いが判らなかった為に

今の時期に咲いてるヤマボウシを見て

ハナミズキだと思わない為ですよー←かつての自分(笑)

読んで下さった方に感謝を込めて。



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。