忘備録なのですが。

昨日の記事にも書かせて頂きました
『ノラガミ』のOP
Hello Sleepwalkers “午夜の待ち合わせ”
が、hullサイズで聴けるようになっていたので
拝聴してきました~。

今日はコレに限る!
という感じでだいぶ聴いてたので~…←(笑)
忘備録に感想を書いておこうかと思います~。

でもま~…
まず『ノラガミ』のOP映像が曲に凄く良く合う様に丁寧に作られていた
というのもあったから気になった
という事もまず初めに書かせて頂きまして…。

当ブログオーナーが気になったのは
まずドラムなのでした。

ここのドラム音が、なーんか好き。
なんといいますか
センスのある音だな、と。

技術面に於いてのモタつく部分や
一音一音の音の美しさという点に於いては
これから全然追いついてくるだろうし
というか、
その辺については
ギターもベースもそんな感じがする。
とにかく1曲の曲中に
どの楽器もいろんな奏法を貪欲に入れている処なんかが
いいと思う。

こういう何にでも挑戦していこうとしている若手のチャレンジ精神とかは
年配の演者になればなる程大いに見習って頂きたい処ですねぇ~。

それぞれの楽器の特性を上手く…
曲の世界観の中で最適な場所に最適な音を使っている印象なので
何度聞いても飽きがこないのではないだろうか。
いや、
だって、
コレ↑がちゃんと出来ている作曲者っているようで実は中々いないと私は思う。
だってだって…
音と曲がピタっと来る曲ってホントにカッコイイぢゃないですか。

あと
歌詞もいいんだよな~。

アニメバージョンにはない部分の…
えと、
純正の1番?のサビの部分で

“閉口して待っていたもの”
が、
“こらえる程のかなしみ”
と、
“なみだする程のこうふく”

な、訳ですよ~!
コレは泣けた。

理屈ではなくて
たぶん成功法則のセオリー的な処なんだよな。

でも極と極を融合させるのは理屈ではないな、うん。

そんな訳でそれはさて置き。

とにもかくにも、
こういうチャレンジ精神旺盛な若手の良いバンドが
せめて、10年先にも残っていて欲しいですねぇ。

また他の作品でもお見かけ出来たら良いなと思っております~。



読んで下さった方に感謝を込めて。


発掘写真にこんなのもありました~。

2013年10月21日撮影。

うろこ雲ですかね~。



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。