明治神宮は私的には
東京に来出した頃、わりと足繁く通っていた神社で
スピ知識など全くの皆無且つ、
当時はまだ“スピリチュアル”という言葉はまだ全然流通していなくて
江原啓之 さん がやっとメディアに出始める前位の頃ですかね。
そんな当時によく明治神宮に通っていたなんてー…
何気に当ブログオーナー、先見の明がありますかね?←(笑)
すみません…
若干調子に乗りました(笑)
というか、
この頃位からだと思うのですよね。
明治神宮で写真を撮っていて
“光写真”という光写真がわりとよく撮れ出したのは。
なので明治神宮は…
私的光写真発祥の地?←意味不明!
明治神宮拝殿と新宿のドコモ時計塔の異様?なコラボ←(笑)
更に私的には
明治神宮は拝殿の裏側の森が好きなのですよね~。
一際甘い香りのした処で写真を撮ったらこうなりました↑
昨日の銀杏もキラキラでしたが
森もキラキラです~。
そして今回、
久々に行って… 裏側の森で… 迷った。←(笑)
若干虹色の柱と思われるものが…
薄いのも含めて6本出ました。
またおかしな光写真が…(汗)
いや、
だって~… わりと道が色々あってですね~
人があまりいないほっそーい道ばかり選んでいたら…←(笑)
ま、 なんとなく方向は判りますよ?
大きな楓の木があって ちょうど綺麗に赤い色に紅葉していました。
↑の写真だとわりかし接写なので
どれくらい大きい木なのかと引きの画像を…
しかもよく撮れてるしっ!←(笑)
という訳で、
当ブログオーナー的光写真発祥の地での光写真を堪能頂けましたら~…
恒例のおみくじタイムですっ!←恒例なのか?
今回はこんなの出ましった!
あらし吹く 世にも動くな人ごころ いはほに根ざす 松のごとくに
※明治神宮の御神籤は明治天皇…など?がお詠みになられた歌なのです。
え~っとですねぇ…
裏の解説がまた強烈でして…
世の中は、いつも平穏無事ではありません。
お互いの生活でも吉凶禍福は次々と起こって来ます。
このような社会に生き抜くには…
~中略~
…巌上の松のように、不動の信念の根を養いましょう。
…って。
コレ… もし普通の御神籤だったら“凶”ですよね
いや、
もしや“大凶”?―(T_T)→グサッ!!!←(笑)
読んで下さった方に感謝を込めて。
コチラは宝物殿から代々木側の鳥居に向かう途中にある…
山茶花の山?
いやっ!
とにかくでかかったのですっ!
車のワゴン車?とかくらいの大きさの山茶花でした!
0コメント