竹内栖鳳 展 近代日本画の巨人 前期@東京国立近代美術館に行ってきました~

実は…
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』
の、再放送を密かに見ていました。←本放送を見ていなかった為
昨日が最終回だったのですが…

もう…号泣だったよ…(ToT)

録画を外で見ていて、涙が止まらなくて困った…。
スミマセ…(ρ_;)
さっきまで見ていたので
思わず書いてしまいました…。


え~…
前置きとはかなり関係ありませんが、
今日は美術館モノです~。

今日は、
東京国立近代美術館で10月14日まで開催されている
『竹内栖鳳 展 近代日本画の巨人』展
についてご紹介したいと思います~。

ハイ、コチラ
東京国立近代美術館、略して近美前~
え?
前回と同じ写真じゃないかって?
ふっふっふ~←(笑)
よ~くご覧下さい。
光写真になりかけの光の入り方が違います~!
…って。
いや、別に近美に光写真を撮りに来ている訳ではないのですが。
(そりゃソウだ!)

そんな訳で今回のメインが
竹内栖鳳(たけうち せいほう)という事で…
当ブログでは
お馴染みでしょうか…

特集として組んだ事はまだありませんが、
美術館訪問記事でちょくちょく出てきてますね~。
というのは…
いもたが 栖鳳 の追っかけファンの勢いで好きだからですーっ!←(笑)

何故ファンなのか…
う~ん…
やっぱり栖鳳の描く絵の持っている雰囲気が…
というか、
対象の持つ気の中でも一番良いモノというか…
彼はソレを “神気” と言いましたが
その雰囲気が、見ていて私的に非常に心地良い為…
うん。理屈ではない。

…と、思っていましたら。

ええと…
日本画の歴史に於いて、
私極個人的に、特に重要なポイントだと思っているのが

◎雪舟の登場
◎円山応挙(江戸絵画)の登場
◎竹内栖鳳の登場

辺りかな~と思うのですけども。
えと…
皆さまご存知と思いますが、一応補足説明をつけるなら…

→雪舟は日本独自の水墨画を確立した人物
→応挙は日本画制作に写生を取り入れた草分け的人物

…ですが。
じゃあ、栖鳳は?というと…

これまた私的にですが、
幕末~明治時代って…

漆芸だと 柴田是真 が登場していたり
陶芸だと 宮川香山 が登場していたり
彫刻だと 高村光雲 で
仏画だと 狩野一信 でしょ
洋画と日本画を折衷させたのが 川村清雄

…という感じの
俗に言う超絶技巧(=マニアック)
の方が多く登場したと思うのですよ。

それで日本画は私的には栖鳳…

何故このように
同時期に “ザ・超絶技巧集団” が登場したかといえば…
日本画だけで見てみれば
江戸時代中期に台頭した江戸絵画の延長線上かと思ったら
違うらしいのですよ
寧ろ幕末の頃の江戸絵画は
最盛期の頃の技法を形式的に描く様式になっていたそうです。
そう、まるで江戸時代中期の狩野派のように。

幕末から明治期の日本は
文明開化でそれまでの古いモノは一新する気風がありましたから
恐らく…
今まで通りそのままでは
時代から取り残される
そう思ったのかなぁ。
それかパリ万博への出品された方々は
皆さん、日本の底力を見せつけようと思ったのかなぁ。

そこで、
改めて…
実物観察と写実主義の西洋技法を自分なりに取り入れ
更に、
今までの日本画派のそれぞれの技法もミックスさせたのが
栖鳳でした。

9月8日放送のNHK Eテレ『日曜美術館』では
その時の彼に対する世間での様子を
“鵺派”(鵺→色々動物の部位をしている伝説上の妖怪)
と呼ばれ大変なバッシングにあった
と伝えておりまして

その世間の反応に対する栖鳳がですね…
私は鵺派を改めようとは思わない
新しい事を始めるのだから鵺派くらいがちょうど良い
…的な事を言ったらしいのですよーーーっ!

超カッコイイっっっ!!

私もそんなカッコイイ事が余裕で言えるオトナになりたい~

…って!
栖鳳が好き過ぎて物凄い長い説明でスミマセンっ!

つまりですね。

雪舟や応挙に同じく、栖鳳も…
日本画の所謂ルネサンスに携わった人だから、
たぶん私は栖鳳の追っかけファンをしているのでしょうね。


もう2時だ!
そろそろ某ラジオ聞かないと~ヾ(・・; ≡ ;・・)シ←ワタワタしてます


そんな感じで
栖鳳が出品ていると聞けば見に行っていたので
まあ言っても今回の展示は
結構見ているモノがあるでしょ~
なんて思いつつ見に行った訳ですよ。
そしたら~…

モンの凄カッタ!
全然全然!

どうやら…
長らく出品されてこなかった作品が約100展!
素描系の資料が約50展!
もうね、
アレも見た事ナイっ!コレも見た事ナイっ!
という感じで、
途中からテンションが凄く上がってしまって~…
見終わった頃には
ちょっともう~…
図録を買えばいいんだかどうなんだかも考えられなくなって!
(色々な栖鳳資料を持っている為~)
(O□O)な顔してた当ブログオーナーがいっぱいいっぱいのノウミソで買ったのがコチラでした。

結局いつもの絵葉書ですね(笑)

大獅子図/藤田美術館 蔵

で、
思ったのですが。
やっぱり、
絵はがき何ぞでは本物の魅力は伝わらんのですよーーーっ!
本物の作品の持つ存在感というか…
絵から伝わる気迫は、
こんなモンではなかったデスヨーーーーーーっっ!!


前期日程の会期が9月23日に迫っております事ですし!
しかも、
前期と後期に出品される作品はだいぶい違うようですよ!

ぜひ会場へお急ぎ下さいぃ~~~!

え?
私のオススメ?
う~…
今回は選べないからそのコーナーは避けてたのですが~…
そうだな~…

『ニ龍争珠』…
あと栖鳳の原画が刺繍になったシリーズ…
それと下絵シリーズ…
それでもって雪舟の模写したやつ…
あ~個人蔵シリーズも!

………ね。
多くなっちゃうでしょう。(笑)


会期:9月3日~10月14日
前期…9月3日~23日/後期…9月25日~10月14日
開館時間:10時~17時(ただし、毎週金曜日は20時迄)
休館日:月曜日、9/17、9/24(ただし、9/16、9/23、10/14は開館)
観覧料:当日…一般→1300円



読んで下さった方に感謝を込めて。


チラシです~。

上:金獅 (部分) /株式会社 ボークス 蔵
下:班猫 (部分) /山種美術館 蔵 重要文化財 後期展示

ちなみに~…
同時期開催の第2回所蔵作品展 MOMATコレクションは、
栖鳳展のチケットを購入すると、当日限定無料券がついてきて…
つ、ま、り!
栖鳳展を見ればコレクション展はタダでご覧頂けますっ!
ホント、“近美の心意気”だと思いますよ~。
ちょっと多めに時間をとって頂いて…
コレクション展も是非ご覧下さいませ~っ!


うわぁ~!
3時ぢゃーーーっ!
寝るっ!←(笑)



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。