今日の昼間も
東京地方は暑かった…(≧□≦)
と、いう事で!
筆者が 今!見たいと思う…
涼しそうな過去画像マトメ企画第3段!で…
昨日の記事に引き続き奥入瀬渓流から…
冬の 馬門岩 特集です!
東京地方は暑かった…(≧□≦)
と、いう事で!
筆者が 今!見たいと思う…
涼しそうな過去画像マトメ企画第3段!で…
昨日の記事に引き続き奥入瀬渓流から…
冬の 馬門岩 特集です!
ハイ!
当ブログお馴染適当地図がリニューアル!(笑)
記念に大きい画像de掲載キャンペーン展開中(笑)
奥入瀬は十和田から流れております。
…え?
涼しい画像なのに岩なのかって?
そうです!岩です!
気がついたら、
最近身に付けていた石は宝石系ではなく岩だったくらいの当ブログオーナー…
実は隠れた岩好きかもなので…(笑)
そんな訳で、
蛇紋岩=じゃもんがん
みたいに、
馬門岩=ばもんがん
…と読んでしまいそうですが
馬門岩→まかどいわ
と読みます。
昨日のように
青森ー八甲田山ルート・八戸ルートから奥入瀬に入る場合ですと、
奥入瀬渓流の見所の始まり的な辺りにあります~。
馬門岩の直ぐ手前には 屏風岩 という見所もあり、
まぁ、何と言いますか…
奥入瀬渓流の岩ゾーン?
的な感じでしょうか…(笑)
でも、
新緑~紅葉シーズンですと
葉っぱで隠れたりもするので、その立派な岩を実はちゃんと見ることが出来ないのです…。
だ、か、ら!
冬なのです~~~!
ほら!
ウワサをすればナントやら
…ですよ!
当ブログお馴染適当地図がリニューアル!(笑)
記念に大きい画像de掲載キャンペーン展開中(笑)
奥入瀬は十和田から流れております。
…え?
涼しい画像なのに岩なのかって?
そうです!岩です!
気がついたら、
最近身に付けていた石は宝石系ではなく岩だったくらいの当ブログオーナー…
実は隠れた岩好きかもなので…(笑)
そんな訳で、
蛇紋岩=じゃもんがん
みたいに、
馬門岩=ばもんがん
…と読んでしまいそうですが
馬門岩→まかどいわ
と読みます。
昨日のように
青森ー八甲田山ルート・八戸ルートから奥入瀬に入る場合ですと、
奥入瀬渓流の見所の始まり的な辺りにあります~。
馬門岩の直ぐ手前には 屏風岩 という見所もあり、
まぁ、何と言いますか…
奥入瀬渓流の岩ゾーン?
的な感じでしょうか…(笑)
でも、
新緑~紅葉シーズンですと
葉っぱで隠れたりもするので、その立派な岩を実はちゃんと見ることが出来ないのです…。
だ、か、ら!
冬なのです~~~!
ほら!
ウワサをすればナントやら
…ですよ!
ジャカジャーーーンっ!
って!
氷で肝心の岩が見えないやんけっっっ!!!!←誰っ?!(笑)
いや、
ちゃんと始めに“涼しそうな画像”とも言ってあるじゃないですか~(笑)
え?
まだ、新緑~紅葉シーズンの方が岩肌が見れたんじゃって?(笑)
そこまで仰られるなら仕方ありません。
では…
氷で肝心の岩が見えないやんけっっっ!!!!←誰っ?!(笑)
いや、
ちゃんと始めに“涼しそうな画像”とも言ってあるじゃないですか~(笑)
え?
まだ、新緑~紅葉シーズンの方が岩肌が見れたんじゃって?(笑)
そこまで仰られるなら仕方ありません。
では…
コレならちょっと岩肌が見えるかも?
…とか…
散々遊んでしまいましたが!←(笑)
ホント~ウの馬門岩の冬の見所は
言うまでもなく、
コノ氷柱です。
お手数おかけしますが
是非、上の画像にお戻り頂いて
再度、氷柱にご注目頂ければと思います。←(笑)
そうだな~…
氷柱の大体の高さは20mくらいあるかな~。
…とか…
散々遊んでしまいましたが!←(笑)
ホント~ウの馬門岩の冬の見所は
言うまでもなく、
コノ氷柱です。
お手数おかけしますが
是非、上の画像にお戻り頂いて
再度、氷柱にご注目頂ければと思います。←(笑)
そうだな~…
氷柱の大体の高さは20mくらいあるかな~。
上の写真と比較して頂く為に大きい画像で失礼しますが、
氷柱のない部分の馬門岩写真を辛うじて発見したので載せてみます~。
馬門岩自体の大きさがこうなので…
氷柱の大きさも相当な感じなのですよ。
氷柱のない部分の馬門岩写真を辛うじて発見したので載せてみます~。
馬門岩自体の大きさがこうなので…
氷柱の大きさも相当な感じなのですよ。
寄れる処に寄ってみました。
ああ~!
やっぱり真夏に氷見るのは良いですねぇ。
読んで下さった方に感謝を込めて。
やっぱり真夏に氷見るのは良いですねぇ。
読んで下さった方に感謝を込めて。
ちなみに…
馬門岩の直ぐ近くにある渓流の見所
“阿修羅の流れ”
馬門岩の直ぐ近くにある渓流の見所
“阿修羅の流れ”
…うん。
奥入瀬画像は夏のモノでも涼しそうだ。←(笑)
0コメント