それにしてもビックリだったのですよ~。
突然何だって?
いやいや、失礼しました。
実は、
明日(16日)の甲子園で行われる高校野球の第一試合が
青森県代表で弘前市内の高校の二回戦なのですけども。
私的にはその高校って…
女子校
で記憶していたのですよ…。
なので、
青森県代表に決まったという情報を知った時は
高校野球はいつの間に女子の大会になったのかと思ったのですよね…
↑いや、マジメにっ!
と言いますのも、
マイ学生時代は女子校だったその高校は、それから数年後に共学になったとか。
という事で、
高校野球はやっぱり男子の大会だった訳ですが(笑)
とにかくソレを知らなかったので
ビックリだったのですよ~!
ちなみに、
その高校は私の母校ではありません。
でも、
わざわざココで私の母校を発表するものでもないと思いますし…
え?聞きたい?
(誰も聞いてませんっ!笑)
じゃあ、ちょっとだけヒントをば。
太宰治の小説『津軽』に登場する所謂当時の公立女子校です。
あと実はもう一つビっっっクリした事があって…
先日、母方の本家へ行きましたらば…
明日戦うその青森県代表校の監督さんが…
親戚筋だったという…。
…とか!
若干ドウデモイイ情報提供してたら(笑)
あああ…
前置き長くなっちゃたよ(汗)←いつもの事!
では、
今日もお盆ネタ引っ張ります~。
お盆って、
各地域によって行う風習が違っていたりして
よくよく丁寧に見ていくと
オモシロイなぁと思う事が多かったりすると思うのです~。
と、言いますののも
当ブログで毎度押しに押している 津軽地方 も、
気を付けてみると実は珍しいらしいかもなので
今日は津軽のお盆について語ってみたいと思います~。
まずはコチラをご覧下さいませ。
ですが、よ~くよくご覧頂きたく。
密かに脚が生えておりますっ!
何だコレっ!
…って、
別にフザケテいる訳では御座いません(笑)
『聖☆おにいさん』をご覧の方には
すっかりもうお馴染みなネタになったと思いますが、
ご存知ない方の為に説明をさせて頂くと
コレは津軽地方の…
お盆にご先祖様をお迎えする風習の一つです~。
津軽地方では
コレに乗ってご先祖様が家にお帰りになる
と云われています。
え?
茄子と胡瓜に乗ってくるのかって?
いやいや、
実は!
茄子→牛
胡瓜→馬
に見たてられており、ご先祖様が…
彼岸からこの世に来る時は胡瓜の馬に乗って速く来て
この世から彼岸へ戻る時は茄子の牛に乗って
この世を惜しみつつゆっくりお戻りになるのだとか。
よって上の写真に写るのは…
茄子と胡瓜ではなくっっっ!
牛と馬なのですっっっ!(力説。笑)
え~…
続きましては、コチラ↓
ええと、
いわゆる…火ですね。
って、
別にキャンプファイヤーをしている訳ではなく←(笑)
コレは“迎え火”になりまして、津軽では…
ご先祖様が彼岸から家へ来る時に迷わないように
家はコッチだよ
と教える目印に焚く
…のだそうです。
それでもって、8月13日から焚きます。
……………。
そしていつまでだろう?←(笑)
いや!
大人になってからは迎え火の全行程を終えるまで家に居れないので…(汗)
ええと確か…
藤崎の花火大会の辺りが最終日だった気がするのだよなぁ。
(“藤崎”というのは、弘前市のお隣の町です)
当ブログオーナーの住む地域は、藤崎の花火大会が見えるので
小さい頃は、多分…
最後の迎え火(その頃には“送り火”?)の後に
藤崎の花火大会を見ていたような…?
とにもかくにも、
藤崎の花火大会の日程を調べてみた処、
例年8月20日でしたので…
13~20日の期間かも?
※その後、
津軽のお歳を召された皆さまに津軽のお盆についてお聞きして
記事にまとめてみました ↓
それにしても津軽地方のお盆は…
乗り物を用意して、目印を用意して…
ご先祖様に至れり尽くせりですな。
読んで下さった方に感謝を込めて。
蓮花~。
0コメント