あ~ぁ~…
なんだかんだで気が付けば…
今年もついにこの季節がやって参りましたね!
夏の流星群シーズンの幕開けですっ☆
トップバッターはもちろん…
みずがめ座δ(デルタ)南流星群
あ、意外にも去年の記事では“δ”について突っ込んでいませんでしたね(笑)
δというのは、バイエル符号で各星を呼ぶ呼び方で
星座を構成する星の内、恒星の、主に明るい順にギリシャ文字を当てはめていったもので
ドイツの天文学者バイエルが考えたからこう言うのだとか。
それで、
みずがめ座のδ星は
“スカト”とか“シェアト”とかいう星の固有名がありまして
両者アラビア語で…
スカトは“すね”、シェアトは“望み”
…とされていますが
δ星・スカトのみずがめ座に置ける位置がまさしく脛にあるので
スカトなのでしょうねぇ。
…と、ちょっと脱線しましたが
流星群の名前・みずがめ座δ南流星群的には
みずがめ座のδ星付近に流れ星の流れ始めとなる“放射点”がありますよ
という事になります。
それでこの時期のみずがめ座は放射点が
4つもありまして、それぞれ…
みずがめδ北群=NDA
みずがめδ南群=SDA
みずがめι(イオタ)北群=NIA
みずがめι南群=SIA
…と、なっておりますが
一般的にはδの南群が、出現する流れ星数的にも主流とされています。
☆今年の活動期間
7/12~8/19
☆今年の極大詳細
7/28頃が極大日と云われています。
極大時間に関しては、
もしかしてみずがめ座δ南流星群はあんまりないんじゃないの?
と、今思っている処です。
だって確か
例年、極大日の3日前後の観測される流れ星数が
同じくらいだった気が。
ま、何れにしても…
極大日が28日なら、28日の日が昇る前を大体指す事が多いので
前乗り27日の夜のコンディションを考えていきましょう。
27日は
お月さまが 月齢19.2 と、
月明かりの影響が十分に考えられる大きさ。
そして月出が21:30、月入が9:32…
それで今の時期のみずがめ座の位置はと考えますと…
みずがめ座は秋の星座の括りなので
(秋の夜の見やすい時間に南中するという事です)
今は…成る程。
みずがめ座の方が約1時間くらい早く登ってきて
月に追っかけられる形なのね
つまり、
みずがめ座が見やすくなる27日夜9~10時頃から
月が高く登る日付けの変わる頃までが勝負
という事になりそうですな。
★1時間辺りの出現個数
10~20個
★流れる星の速さ
やや遅い
★流星痕
出現する
★火球
出現する話は聞いた事がない
★母天体
特定はされていないそうですが
マックホルツ彗星(96p)とも云われているとか。
なにソレって感じですが
マックホルツさんが発見した彗星ですよ(笑)
★みずがめ座の見つけ方
これといった目立つ星がないので
やっぱり東京地方で探すのは至難の技でしょうねぇ~。
上記に上げた
みずがめ座と流れ星が最も見やすいと思われる時間に
大体、東を見ておけば
恐らく放射点を押さえられるでしょう~
↑相変わらずアバウト(笑)
でもたぶんソレ位でちょうどイイのですよ~
↑やっぱりアバウト(笑)
では、今回は星降る夏の夜に…
流れ星観測をされる皆さまの健闘をお祈り致します☆
読んで下さった方に感謝を込めて。
まだ青々としているたぶん、楓の葉です~。
あ~…
やっぱりラジオが始まっちゃうと全然進まなくなる…
誤字脱字のオンパレードだった…
さ、寝るっ!!(笑)
0コメント