歩いてて靴が何か変な気がしたんですよね。
昨日履いていたのは
8cmヒールのパンプスだったのですが。
なーんか、靴底辺りがカパカパするような…
靴底に何か付いているのだろうか??
そう思い、
勇気を出して思い切って立ち止まり靴を見てみると…
く…く、靴底が取れてるよっっっ∑!!!!(O□O ))))
いやっ!
ネタ作ってるとかではなくて、ホントウにっ!!
何と言いますか、靴底の…
土踏まずから爪先の間の中足骨の辺りに
横にピシイィっっっ!!と割れ目が走り、
そこから爪先までが一気にガバっっっ!!と…
爪先の一部を靴本体との接着点を遺すのみ
…というカンジで
靴底がとれておりました………。
ふつう、
ヒールの部分が取れたとかならよくある話じゃないですか。
…え?靴底??何で割れて、しかもとれる要素があるの???
余りの衝撃に…
どんだけ呪われてるの自分っっっ!!!!
とか思ってしまいましたわ…(笑)
だって、
履き出して1ヶ月、経つか経たないかくらいだし。
まあ、もうすぐ家という処だったので良かったのですが(汗)
そんな訳で、
まぁ~ビックリした靴底剥脱事件でした。
皆さまも靴底の剥脱にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
…え?そうそうないって?(笑)
とか、
熱く語っていたら…
これまた長い前置きになっておりますが、
ブログネタは立て込んでおりますので
このまま突っ走りますっ!(笑)
題しまして、
完璧に出しそびれた初夏~梅雨の花々!
コレ、行ってみましょう~(笑)
雨の日の撮影の為、少々暗いですが ヤマボウシ(山法師)ですね。
ハナミズキに似ており、 遠目にはどちらがドッチか判りづらい為
我が家でも大論争が巻き起こった事がありますが(笑)
単に近くで見てみればイイだけで…
ハナミズキは花弁の先端が凹み、
ヤマボウシは花弁の先端が尖ります。
あとは、 ハナミズキの花が咲くのは桜のすぐ後なので
大体ヤマボウシの方が花は咲くのは遅いですね。
そんなヤマボウシ、
コチラはまるで山の様に見事に咲いておりましたので
雨にも関わらず撮ってしまいました。
今年のキンシバイ(金糸梅)のベストかな~。
ザクロ(石榴)の花ですね。
ザクロはどちらかというと…
本当は“夏”のに入るかもですけども
例によって今年は特にはっやかったのですよ~~~。
5月中に咲いているのを見て、慌てて写真を撮ったという。
でも、
いつも 太陽の光にあたるザクロの花びらは、
まるで宝石の様だなぁと思います。
あ~、
今年はタイミング的に青空背景で撮れなかったのが少々心残り。
梅雨に入るか入らないかの頃に
とってもあま~い香りを芳わせてくれますね!
…って!
キンシバイ、ザクロ、クチナシと…
構図が全く同じにカブッテいるっ!
ギっリギリ、クチナシが青空背景ではなかっただけで。
逆に青空背景で撮れなくて良かったのかも?(笑)
いやぁ… 無意識って、コワイですねぇ(笑)
読んで下さった方に感謝を込めて。
今年は、もう~
ビヨウヤナギが咲いている時期に中々出くわさなかったので
ヒっヤヒヤしたやっと撮れた一枚。
0コメント