今日はちょっと“美術ブログ”っぽいコトをしてみようと思いまして(笑)
少し前にこんなご注文を頂きました。
「表札を作って下さい」
…ええと、
確かに最近の当ブログは、
かなり道に迷って“ハンコ”を作ってみたり…
相当道に迷って“便せん”を作ってみたり…
というか、
“絵”を置いていない率の方が高めなので
最早“何でも屋”なのではないか?
という事に若干気づいていたので(笑)
表札作りをお引き受けする事にしました。
そんな訳で早速材料を………
あ、今日はたぶん“美術ブログ”ではなく“プチDIYブログ”だ!(笑)
ハイっ!
改めまして…
“表札作り”に必要な材料のご紹介をしてみましょう~!
少し前にこんなご注文を頂きました。
「表札を作って下さい」
…ええと、
確かに最近の当ブログは、
かなり道に迷って“ハンコ”を作ってみたり…
相当道に迷って“便せん”を作ってみたり…
というか、
“絵”を置いていない率の方が高めなので
最早“何でも屋”なのではないか?
という事に若干気づいていたので(笑)
表札作りをお引き受けする事にしました。
そんな訳で早速材料を………
あ、今日はたぶん“美術ブログ”ではなく“プチDIYブログ”だ!(笑)
ハイっ!
改めまして…
“表札作り”に必要な材料のご紹介をしてみましょう~!
右:木(欅)
左:との粉
最近DIYが流行っている為か、
意外にも近所のホームセンターにも
表札用にカットされた木材の扱いがありましたが、
今回は通販で表札用の欅(ケヤキ)を取り寄せてみました。
欅は昔から日本の建築材料として使われてきたので
やっぱり間違いないかなと思いまして。
との粉は、
木に墨で文字を入れる時の滲み止めに
昔から使われている材料です。
その他に必要なモノとしましては…
◇文字を書く為の墨
◇文字が書ける筆
◇との粉を塗る為の筆か刷毛
◇仕上げに塗るニス
左:との粉
最近DIYが流行っている為か、
意外にも近所のホームセンターにも
表札用にカットされた木材の扱いがありましたが、
今回は通販で表札用の欅(ケヤキ)を取り寄せてみました。
欅は昔から日本の建築材料として使われてきたので
やっぱり間違いないかなと思いまして。
との粉は、
木に墨で文字を入れる時の滲み止めに
昔から使われている材料です。
その他に必要なモノとしましては…
◇文字を書く為の墨
◇文字が書ける筆
◇との粉を塗る為の筆か刷毛
◇仕上げに塗るニス
では早速作業に取り掛かります~。
まず、表札の大きさに合わせて下書き用の紙を作り
コレに下書きをしてみます。
いや~…
サスガに一発書きはムリっすっっっ‼
コレに下書きをしてみます。
いや~…
サスガに一発書きはムリっすっっっ‼
下書きの全部を写メると
クライアント様のお名前が判ってしまうので
一部だけ…
読めますかね?(汗)
一応 “西” ですよ。
下書きの中でもコレが一番
流れに乗ってました。
クライアント様のお名前が判ってしまうので
一部だけ…
読めますかね?(汗)
一応 “西” ですよ。
下書きの中でもコレが一番
流れに乗ってました。
使用した筆は、
書道用の太筆が手元になかった為
日本画用の削用の大を使いました。
墨は家に普通にある
漫画家さんが結構使用しているという“開明墨汁”を。
表札って、戸外に置く事が多いので
卒塔婆用の墨とかの方が良いのかとも思いましたが、
開明墨汁は乾けば耐水性になるし…。
上からニスも塗れば問題ないかな~と思いました。
次に、
との粉を…
との粉:水=1:1
…の割合で溶きます。
↑との粉を溶いた処。
ちなみに、
試しにとの粉10gを10cc位の水で溶いたのですが←アバウト(笑)
それでも余りました~
なので、未使用のとの粉は大量に余りました~
ちなみに、
試しにとの粉10gを10cc位の水で溶いたのですが←アバウト(笑)
それでも余りました~
なので、未使用のとの粉は大量に余りました~
↑との粉を木に塗っている処。
私は平筆を使用。
ココでポイントです!
との粉が完全に乾ききる前に!
布で木に擦り込む様に拭いていきます。
コレをシッカリやる事で文字の滲みを防ぐ事が出来ます。
私は平筆を使用。
ココでポイントです!
との粉が完全に乾ききる前に!
布で木に擦り込む様に拭いていきます。
コレをシッカリやる事で文字の滲みを防ぐ事が出来ます。
↑との粉擦り込みで乾いた後。
ちょっとムダにキラキラさせてみました(笑)
ちょっと色が変わりましたのがご覧頂けるかと。
ココまでが下準備ですかね~。
次はようやく文字を書いていきます~。
作業も大詰めですね!
下書きの文字を木にトレースして、
いよいよ墨で塗りますっ!!
ちょっとムダにキラキラさせてみました(笑)
ちょっと色が変わりましたのがご覧頂けるかと。
ココまでが下準備ですかね~。
次はようやく文字を書いていきます~。
作業も大詰めですね!
下書きの文字を木にトレースして、
いよいよ墨で塗りますっ!!
↑はい、出来ました。
最後の仕上げにニスを塗ります。
…あ、
スミマセン!
ニスの写真撮り忘れた!
最近ハンコの持ち手を作るのによく使っていて
私的に全然珍しくなくて…(汗)
最後の仕上げにニスを塗ります。
…あ、
スミマセン!
ニスの写真撮り忘れた!
最近ハンコの持ち手を作るのによく使っていて
私的に全然珍しくなくて…(汗)
↑ニス塗装後。
完成です~っ!!
ご注文頂き、ありがとうございました。
またのご利用、心よりお待ちしております!
読んで下さった方に感謝を込めて。
完成です~っ!!
ご注文頂き、ありがとうございました。
またのご利用、心よりお待ちしております!
読んで下さった方に感謝を込めて。
今日は画像多めですが
せっかくなので、昨日撮った光写真の別バージョン。
せっかくなので、昨日撮った光写真の別バージョン。
0コメント