東北探訪!津軽平野神社紀行~番外編(1)

あああ…
今日の東京地方は…

曇曇り。

やっぱり昨日お月様撮影会をすれば良かったかもですが、
昨日はそこまで気がまわりませんでした…。

ま、しょげていても始まりませんので、
今日の話題いきましょう。

続きです~。
ハイ!いきなりの画像から。
コチラは…

遡ればGWに実家に帰って、
十三湊、十三湊…
と、当ブログオーナーが呟いておりましたら
噂の父上が、

十三湊で出入りしていた船の復元したものが
深浦町のほうにあるから見に行く?

…という事で連れてきて頂いた
青森県は深浦町にある…
再登場(笑)
深浦町は向かって左側。

今後書き加えられて行くかもです(笑)

…深浦の総合観光案内所 『風待ち舘』

に、モニュメントとして展示されてある
中世から近世の日本海で盛んに航行されていた

“北前船” の艫の部分ですね~。

普通の住宅の丸々1階分くらいの高さはあるので
結構大きいですよ~。

さて、
今日の記事が何故“番外編”かといえば…
皆さまお気付きの様に中世から近世だからです(笑)

コレに、
神世や古代の神さま方が乗って
出雲から津軽には来ていないと思われますが(笑)

この風待ち舘の中には
北前船を全体の3分の1の縮尺で復元した全体模型もありまして…
コレは深浦町のパンフレットから。

この復元された船の大きさは…

全長:7.50m
全幅:2.44m
高さ:2.05m
帆の高さ:10m
横幅:4.70m

…という事ですので
この数字を3倍すると、大体の本物の北前船の大きさになる
という事ですね~

ええと、
帆の高さが約30mとかになりますけど、
ちょっとしたビルですな。

でもまあ、
船ではなくても…

近世・中世で使われていた船の航路は
そのもっと前から使われていたかもしれない

…という事は、あるかもしれないですよね。
コチラの風待ち舘には、
そんな古海路図や、当時北前船で運ばれた品物等も展示されています。

まー…
問題は船着場がどこかなのですけど。

番外編その2へ続く。

読んで下さった方に感謝を込めて。


日本海に沈みかけている夕日~
車中での撮影につき、ガードレールが歪んでおります。


ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓ 


ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。