続きです~。
(この感じ…
携帯から投稿していた時ぶりなので何か懐かしい~!笑)
昨日の記事の最後の方に、
実は岩木山の神さまシリーズの追跡調査だという事を明かしてしまいましたが。
それでは何故、
岩木山から結構離れた十三湖なのか?
と言いますと…
(この感じ…
携帯から投稿していた時ぶりなので何か懐かしい~!笑)
昨日の記事の最後の方に、
実は岩木山の神さまシリーズの追跡調査だという事を明かしてしまいましたが。
それでは何故、
岩木山から結構離れた十三湖なのか?
と言いますと…
またもや手前ミソで下書きとかもしてない(汗)
テキトウカンタン地図(笑)
とりあえず…
岩木山と十三湖の離れ具合いがお分かり頂ければと。
…だって、
出雲の神さまが陸路で津軽まで来た
とは言い切れないし
海路という可能性もある…
もしそうなら、
中世で大きいと言われた湊なら
古代・神代から実は使われていたって事はないだろうか?
そして、陸路よりも海路の方が何かしら残らないかな?
と、考えてみたので
去年に引き続きGWに十三湖を訪ねたのでした。
でもですね…
その線で考えていくとですね…
津軽 平野 な訳ですよ(笑)
200年、300年位ならともかく、
1000年、2000年違えば地形も今とは違う可能性を考えるべきだったのですよ。
問題は、津軽平野のどれ位が海だった可能性があるのか?
それで津軽平野の地図を改めてよく見てみれば…
岩木山を中心に結構、ため池だの湿地帯だのが多い事多い事!
う~ん…
わりと海だったのだろうか?(笑)
ま、この辺は
本当に私の妄想の域を出ませんので何とも言えませんが。
テキトウカンタン地図(笑)
とりあえず…
岩木山と十三湖の離れ具合いがお分かり頂ければと。
…だって、
出雲の神さまが陸路で津軽まで来た
とは言い切れないし
海路という可能性もある…
もしそうなら、
中世で大きいと言われた湊なら
古代・神代から実は使われていたって事はないだろうか?
そして、陸路よりも海路の方が何かしら残らないかな?
と、考えてみたので
去年に引き続きGWに十三湖を訪ねたのでした。
でもですね…
その線で考えていくとですね…
津軽 平野 な訳ですよ(笑)
200年、300年位ならともかく、
1000年、2000年違えば地形も今とは違う可能性を考えるべきだったのですよ。
問題は、津軽平野のどれ位が海だった可能性があるのか?
それで津軽平野の地図を改めてよく見てみれば…
岩木山を中心に結構、ため池だの湿地帯だのが多い事多い事!
う~ん…
わりと海だったのだろうか?(笑)
ま、この辺は
本当に私の妄想の域を出ませんので何とも言えませんが。
湊神社の極近くにある『明神沼』
ね、沼がいっぱい(笑)
それで肝心の十三湖の画像はどうした?!
…というお声が聞こえてきそうですが、
GW中、わりとオンタイムでボヤいておりました様に
津軽地方はほぼ雨でして…
十三湖も漏れなく結構な雨で…
何かもう…
写真を撮る気にならなかったといいますか…
載せてもイイですけど…
全然面白くないですよ? (あ、ハードルを上げてる訳ではなくて)
十三湖に浮かぶ中島へ向かう『中島遊歩道橋』
え?十三湖じゃない?
いや、十三湖の写真はホントに面白くないのです(笑)
でもこの中島、
奈良時代の遺跡が出土していて 歴史民族資料館もあるそうなのですが
如何せんこの雨で…
橋を渡る気力を奪われました(笑)
そんなこんなで
今日は全然神社の話はしませんでしたが、 明日は登場します~☆
と、いう事で… 続くっ!
読んで下さった方に感謝を込めて。
コレ… 雲の隙間から夕日の光が見えている訳ですが、
何というか…
龍に見えません?
ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓
0コメント