東北探訪!津軽平野神社紀行(1)

今回ご紹介致しますのは…

一応…
青森県はつがる市にあります…
今年のGWに伺った “十三湖” 、中世でいう処の “十三湊”…
↑コレは今年2月の松陰道の記事の説明に使った
これまた下書きとかしないで書いたオソマツカンタン地図なのですが
何もないより分かりやすいかと思いまして。

※まだ歴史の教科書には載ってない?かもですが
近年の発掘で、中世にこの辺で多いに栄えた湊があったそうです

ちなみに、
去年のGWに行った
十三湖周辺神社記事はコチラ→▷高山稲荷神社記事◁

…に行く途中に、

例によってマイ父上が
“せっかくだから寄って行く?”

…と言ってくれた神社 “湊神社”(浜の明神) 様。
一の鳥居~。
拝殿前~。

ですがご覧の通り、
普通はあるはずのお賽銭箱やらがない訳ですよ。

おっかしいな~と思って、
入口の引き戸に手をかけてみたら…

開く訳ですよ!

怖いもの知らず精神で(笑)
折角なので入らせて頂きました。
コレもブレ気味ですが一番よく撮れたのはコレ。

『十三住来』という中世の事が記された書物にある『浜之大明神跡』
だと、この場所は推定されているそうで

御祭神は
速秋津彦命・速秋津姫命

と、されているそうです。

…とか、
奥歯にモノが挟まった様な言い方をしておりますけども(笑)

う~ん。
やっぱり中世だと“仏系”が入ってきてしまうので
よく解らないのですよね。

何がって?(笑)
いや、岩木山の神さまの追跡調査もかねていたのですよ。

一応、この遺跡から色々な宗教的なものが出土している様なので
昔からある種のエネルギースポットであったかもしれないですが。

でもマイ父上が連れてきてくれた、ということは
ご挨拶しておきなさい的な感じだったのかなぁ。


…続きます。


読んで下さった方に感謝を込めて。


十三湖名物!
シジミラーメンですっ!!
蜆の出汁がとぉ~~~っても出ていて美味しいですっ☆


ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓ 


ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。