東北探訪!まだまだ弘前公園。

前回記事の続きになります。

前回記事の前説(?)では
ちょっと説明不足だったなぁと後々気付いたのですが、
改めまして解説しますと
私が弘前滞在中は
1日を通して晴れた事がなかったのですね。
毎~日、曇りか雨で
どこかで晴れ間が出ても変わりやすく
おまけに低温注意報も出て
まるで冬のような天気でした。

5月なのに…

それで東京へ戻ったら戻ったで
夏日な気温…

ここ一週間は夏から冬から夏ですよっ!←多少意味不明(笑)

(弘前へ帰る前の東京は夏日だった、という事です)

そんなこんなで今日も弘前公園の桜をいってみましょう~
本丸に居る昔から私的に好きなシダレザクラ

園内で弘前市の古木名木に指定されていると
立札に樹のデータが書いてありまして
こちらもそうです~。

幹周 307cm
樹高 約4、5m
植栽 1914年

このシダレザクラは時々花弁が7~8枚となったり
咲くのが早かったりして普通のシダレザクラとは違う為
“弘前枝垂れ”
と呼ばれています~。
西堀~

赤い橋のある風景はやっぱり良いです。
桜のトンネル~

桜のトンネルの桜吹雪は凄いのですよ~
ああ…
今年も弘前の桜吹雪を見られなかった…(ToTⅢ)



読んで下さった方に感謝を込めて。


コチラもレアと言えばレアですよ~!

本丸前のこの通りは、
桜祭り開催中の昼間~夜は人でゴッタ返しますが
様が咲いているのに誰もいない図(笑)



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。