後回しにしている美術館感想モノシリーズ第四弾(笑)
当ブログの常連・山種美術館の春の展示ですが、
一昨年は“百花繚乱”
去年は“桜”
今後は毎年交互にやるのかしら?
そんな訳で、
花の絵で美術館を咲き乱れさせよう!
という春ならではの展示です。
まずは“人と花”を主題にした作品が並びます~
なので物語や風俗画が集まってました。
物語だと
・源氏物語…夕顔
→森村宜永
・太平記…児島高徳
→橋本雅邦
という感じです。
続いて春夏秋冬の花が一遍に描かれてある絵を集めて“花のユートピア”と銘打ったコーナー。
私的には
作家はただ描きたかったから一遍に描いただけでは?と思ったのですが…
それを“理想郷”として括るなんて…
ロマンチスト山種!(笑)
田能村直入/百花
(コチラはマイ絵葉書コレクションから)
田能村竹田の意志を継いだ方なので南画ですが
コレ、面白いですよ!
約4mの巻物に百種類の花々が描き込まれていて
写真の部分の植物だけでも、名前を全部言える方いますか~?(笑)
お次は、春夏秋冬の時系列に沿った“四季折々の花”
正に多種多様でした。
・鈴木其一/牡丹図
江戸後期の琳派を代表する酒井抱一の弟子で後継者です。
イイよなぁ琳派。
やっぱりパッとして目立つ。
(コチラはマイ絵葉書コレクションから)
田能村竹田の意志を継いだ方なので南画ですが
コレ、面白いですよ!
約4mの巻物に百種類の花々が描き込まれていて
写真の部分の植物だけでも、名前を全部言える方いますか~?(笑)
お次は、春夏秋冬の時系列に沿った“四季折々の花”
正に多種多様でした。
・鈴木其一/牡丹図
江戸後期の琳派を代表する酒井抱一の弟子で後継者です。
イイよなぁ琳派。
やっぱりパッとして目立つ。
・杉山寧/杜若
コレ!凄くないですか!
アノ!杉山寧の普通の植物画(笑)
というのも、彼は不思議な空間構成の絵が有名だからです。
今回も見れて嬉しかったのが…
・中川一政/薔薇
・梅原龍三郎/向日葵
両者油絵の方ですが、私は感覚的に描いてる感じとかが好きです。
これでもか!
という具合に花に囲まれる展示です。
お花好きの方は是非!
6/2迄です!
読んで下さった方に感謝を込めて。
荒木十畝の四季花鳥が使われています。
0コメント