前回記事を、大々的に訂正させて頂きます!
というのはですね、
昨日の記事に
“上げておけばお解りになる方もいるかもしれないし…”
と書いたら、
本当にコメントにお答えを頂きまして!
ありがとうございました~!
つまり、拝殿…
というのはですね、
昨日の記事に
“上げておけばお解りになる方もいるかもしれないし…”
と書いたら、
本当にコメントにお答えを頂きまして!
ありがとうございました~!
つまり、拝殿…
↑これは正面からで
この拝殿の後に続く建物が…
この拝殿の後に続く建物が…
↑コレ、拝殿その2?
普通の神社だと、この部分が本殿になるかと思ったのですが
これも拝殿らしく…
普通の神社だと、この部分が本殿になるかと思ったのですが
これも拝殿らしく…
↑こちらが本殿のようです。
※雪囲いのない姿は
青森県や弘前市のHPの重要文化財コーナーでご覧頂けます
でも…
普通、本殿ってこんなに拝殿から離れてるモノですかね~??
という私の素直な疑問はさておき、
昨日の記事で
拝殿・本殿の周りに張り巡らされているものを
“朱色の柵”とか言ってましたが、
実は!
コレは“瑞垣”といって
コレも重要文化財らしいっス!!
柵とか言ってゴメンよ!瑞垣さん!(笑)
そんな訳で、今日は昨日の訂正をお送りしました!
読んで下さった方に感謝を込めて。
※雪囲いのない姿は
青森県や弘前市のHPの重要文化財コーナーでご覧頂けます
でも…
普通、本殿ってこんなに拝殿から離れてるモノですかね~??
という私の素直な疑問はさておき、
昨日の記事で
拝殿・本殿の周りに張り巡らされているものを
“朱色の柵”とか言ってましたが、
実は!
コレは“瑞垣”といって
コレも重要文化財らしいっス!!
柵とか言ってゴメンよ!瑞垣さん!(笑)
そんな訳で、今日は昨日の訂正をお送りしました!
読んで下さった方に感謝を込めて。
去年の夏の画像ですが…
コレ↑ 岩木山神社の手水舎…というか手水場?
水の出ている処から下に1m×2m位?の水の溜まり場があるので
1m位?の長い持ち手の柄杓で水を汲むのですよ~。
コレ↑ 岩木山神社の手水舎…というか手水場?
水の出ている処から下に1m×2m位?の水の溜まり場があるので
1m位?の長い持ち手の柄杓で水を汲むのですよ~。
そしてこの狛くんたちは
楼門の直ぐ手前の石の階段の柱にへばりついて(笑)
居らっしゃいます。
楼門の直ぐ手前の石の階段の柱にへばりついて(笑)
居らっしゃいます。
ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓
0コメント