って、まだ続くんかい?!
という突っ込みが聞こえそうですが(笑)
ちょっと気になる事です~。
まず本文中で、写真がアレ(笑)という事で載せなかった…
1) 国の重文・岩木山神社の本殿 →ここまでが拝殿という事になっているらしいです
という突っ込みが聞こえそうですが(笑)
ちょっと気になる事です~。
まず本文中で、写真がアレ(笑)という事で載せなかった…
1) 国の重文・岩木山神社の
この拝殿は以前載せた前の方の拝殿と繋がってたと思います
この拝殿・本殿横にある細い道を通って
末社の白雲大龍神様の処へ行く時にいつも疑問に思っていた事が
拝殿と繋がっていない建物がもう一つあり
それがコレ↓
この拝殿・本殿横にある細い道を通って
末社の白雲大龍神様の処へ行く時にいつも疑問に思っていた事が
拝殿と繋がっていない建物がもう一つあり
それがコレ↓
ちゃんと拝殿・本殿を囲う朱色の柵の中にあり
こちらが 岩木山神社の本殿 という事になっているそうです
2) 大石神社・裏!
こちらが 岩木山神社の本殿 という事になっているそうです
2) 大石神社・裏!
大石神社は拝殿の後に何もなかったので
拝殿と本殿が一体なのか?と思ったのですが
(でもそんな事あります?)
裏へ回るとこんな光景があり
…って、雪に埋もれて何が何やらって感じですが(笑)
お社がコレ↓
拝殿と本殿が一体なのか?と思ったのですが
(でもそんな事あります?)
裏へ回るとこんな光景があり
…って、雪に埋もれて何が何やらって感じですが(笑)
お社がコレ↓
説明書き?はコレ↓
この後ろが断崖絶壁で、その下には渓流があり
龍神様が鎮座されてる様です。
3) 青森県の重宝・巌鬼山神社の本殿
龍神様が鎮座されてる様です。
3) 青森県の重宝・巌鬼山神社の本殿
拝殿と繋がってなかったので一応。
とりあえず今、数多く残ってるのは文献でも何でも
中世以降の仏系と混ぜた形の物ばかりで
ソレを見てると、元々の形をややこしくしていると感じる
私が知りたいのは
古代か神代辺りの岩木山文明における龍神様か水神様信仰…
どっかから降ってこないかなぁ?(笑)
この記事は…忘備録ですね。
読んで下さった方に感謝を込めて。
とりあえず今、数多く残ってるのは文献でも何でも
中世以降の仏系と混ぜた形の物ばかりで
ソレを見てると、元々の形をややこしくしていると感じる
私が知りたいのは
古代か神代辺りの岩木山文明における龍神様か水神様信仰…
どっかから降ってこないかなぁ?(笑)
この記事は…忘備録ですね。
読んで下さった方に感謝を込めて。
ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓
0コメント