昨日の記事にどうしても入りきらなかったけど呟いておきたい余談です。
まず、奥田元宋が…
当ブログでもたまに出てくる奥入瀬を描いてましたが
ポスターには奥入瀬の秋のものが載ってましたが、
春の奥入瀬も描いてて
今回は春・秋同時公開されたんですね。
それで…
秋の制作年数が1983年で
春の制作年数が1987年
奥入瀬春・秋の製作過程として…
秋は下図が公開され、制作年数は勿論1983年
春はスケッチが公開されて、制作年数は1984~5年
他にも奥入瀬の先にある十和田湖を描いた『湖畔春耀』も展示され
コレは1986年の制作になっています。
※画像ありました!※
まず、奥田元宋が…
当ブログでもたまに出てくる奥入瀬を描いてましたが
ポスターには奥入瀬の秋のものが載ってましたが、
春の奥入瀬も描いてて
今回は春・秋同時公開されたんですね。
それで…
秋の制作年数が1983年で
春の制作年数が1987年
奥入瀬春・秋の製作過程として…
秋は下図が公開され、制作年数は勿論1983年
春はスケッチが公開されて、制作年数は1984~5年
他にも奥入瀬の先にある十和田湖を描いた『湖畔春耀』も展示され
コレは1986年の制作になっています。
※画像ありました!※
去年の春の山種での展覧会にて購入の絵葉書より…
下が湖畔春耀
つまり何が言いたいかというと
元宋は1980年代によく奥入瀬&十和田湖に行ってたんだろうな~
という事。
そして元宋の奥入瀬での制作の様子の写真も展示されてたのですけどね…
ビックリしましたよ!
いくら日本画壇のお偉い処っつったって
そんなトコで描いてたのかよーーー!!
と、思わず突っ込んだのが正にこんな…↓
下が湖畔春耀
つまり何が言いたいかというと
元宋は1980年代によく奥入瀬&十和田湖に行ってたんだろうな~
という事。
そして元宋の奥入瀬での制作の様子の写真も展示されてたのですけどね…
ビックリしましたよ!
いくら日本画壇のお偉い処っつったって
そんなトコで描いてたのかよーーー!!
と、思わず突っ込んだのが正にこんな…↓
…大岩に樹が繁るその岩の上の幹の間でスケッチしている写真だった!
たぶん…
1980年代前半は十和田湖や奥入瀬も
今に比べたらまだまだ全然歩道の整備とかも整ってなくて、
立ち入り禁止区域とかもなくて、
わりと何やっても良くて…(笑)
より自然に近かったのだと思ったのです。
その景色、私も見てるハズですが
戻れるなら戻って見てみたい…
等と、元宋の絵からそんな事を考えた訳です。
というか
許されるなら、元宋と同じ様にスケッチしてみたい(笑)
最後に
東山魁夷の四季シリーズを
秘蔵の絵葉書コレクションからお届け(笑)
たぶん…
1980年代前半は十和田湖や奥入瀬も
今に比べたらまだまだ全然歩道の整備とかも整ってなくて、
立ち入り禁止区域とかもなくて、
わりと何やっても良くて…(笑)
より自然に近かったのだと思ったのです。
その景色、私も見てるハズですが
戻れるなら戻って見てみたい…
等と、元宋の絵からそんな事を考えた訳です。
というか
許されるなら、元宋と同じ様にスケッチしてみたい(笑)
最後に
東山魁夷の四季シリーズを
秘蔵の絵葉書コレクションからお届け(笑)
上:春静
下:緑潤う
下:緑潤う
上:秋彩
下:年暮る
下:年暮る
読んで下さった方に感謝を込めて。
0コメント