前回元日に更新なので正に17日ぶり。
どんな話だったかというと
北門鎮護・弘前の総鎮守の岩木山神社に行ったよ
という事だったのですが…
それは去年の大晦日の事。
おおよその日本各地では31日の夕飯は年越し蕎麦などで
新年のお祝いにお節などのご馳走を食べるようですが、
津軽地方は昔から
元日ではなく大晦日に沢山ご馳走を作って
神棚にお祀りする神様とご先祖様にお供えをし
家族で賑やかに年越しをする風習が御座いまして…
(なので新年は落ち着いてますよ~)
そんな家族内宴会みたいな食事の途中で
父が何気に明日は何処の神社に初詣に行くのか?
と聞いてきました。
我が家で毎年初詣する岩木山神社は
近年、パワースポット等と云われ元日はか~な~り~込むのですよ
それこそ吹雪の中でも(笑)
それでわざわざ並ぶのとかが面倒臭いのであろう父は
人が居なそうな神社を上げ連ねたのです(笑)
私的には
去年“岩木山の神さま”シリーズで散々書いた“巌鬼山神社”と
“岩木山神社”に行ければいいと思ってたのですが、
父が言った神社を後で調べてみた処
ちょっと面白そうな神社があったのです。
それが“大石神社”
我が家の神棚に祀る“山神様”と一緒に
昔から年末年始に飾る掛軸に描かれている神様の末社が境内にあるらしく、
その掛軸の神様・N様はなかなかマイナーな神様で(笑)
あんまり神社とかでも見かけないので
コレは大石神社に行ってみようという話に私と母の間でなりました。
かくして、元日は
岩木山神社と巌鬼山神社、そして大石神社に伺う事になりました。
それで前回は岩木山神社の写真を主に載せたので
次回は岩木山神社の次に参拝させて頂いた大石神社の写真を載せていきたいと思います~。
え?今日載せないのかって?
すみません、文字数制限です(笑)
どんな話だったかというと
北門鎮護・弘前の総鎮守の岩木山神社に行ったよ
という事だったのですが…
それは去年の大晦日の事。
おおよその日本各地では31日の夕飯は年越し蕎麦などで
新年のお祝いにお節などのご馳走を食べるようですが、
津軽地方は昔から
元日ではなく大晦日に沢山ご馳走を作って
神棚にお祀りする神様とご先祖様にお供えをし
家族で賑やかに年越しをする風習が御座いまして…
(なので新年は落ち着いてますよ~)
そんな家族内宴会みたいな食事の途中で
父が何気に明日は何処の神社に初詣に行くのか?
と聞いてきました。
我が家で毎年初詣する岩木山神社は
近年、パワースポット等と云われ元日はか~な~り~込むのですよ
それこそ吹雪の中でも(笑)
それでわざわざ並ぶのとかが面倒臭いのであろう父は
人が居なそうな神社を上げ連ねたのです(笑)
私的には
去年“岩木山の神さま”シリーズで散々書いた“巌鬼山神社”と
“岩木山神社”に行ければいいと思ってたのですが、
父が言った神社を後で調べてみた処
ちょっと面白そうな神社があったのです。
それが“大石神社”
我が家の神棚に祀る“山神様”と一緒に
昔から年末年始に飾る掛軸に描かれている神様の末社が境内にあるらしく、
その掛軸の神様・N様はなかなかマイナーな神様で(笑)
あんまり神社とかでも見かけないので
コレは大石神社に行ってみようという話に私と母の間でなりました。
かくして、元日は
岩木山神社と巌鬼山神社、そして大石神社に伺う事になりました。
それで前回は岩木山神社の写真を主に載せたので
次回は岩木山神社の次に参拝させて頂いた大石神社の写真を載せていきたいと思います~。
え?今日載せないのかって?
すみません、文字数制限です(笑)
読んで下さった方に感謝を込めて。
国の重要文化財に指定される岩木山神社の中門には
実は“象”がいます!
実は“象”がいます!
ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓
0コメント