8月のはくちょうκ流星群ぶりの流星群が出現中です~☆彡
それは…2009年までは
ジャコビニ流星群
と呼ばれていました。
ジャコビニ・ツィナー彗星
から星が流れていたからです。
さて、私の流星群談義を見て下さる皆さまは気づかれたと思いますが
流星群の名前は、星の流れ始める放射点が…
・星座の中にある
・星座近くの星にある
…からその星座が流星群名になります。
これは、流星群の観測が以前からず~っとされてたからです。
しかーし!
実は流星群は…
流星群を産む流星物質を放出している天体があるから
発生するのです!
それを母天体・母彗星と言いまして
(因みに、
彗星が流星群の母天体ではと指摘された一番最初が
かの有名なペルセウス座流星群)
つまり、ジャコビニ流星群は
母天体となるジャコビニ・ツィナー彗星の方が先に発見されていて
その後…
木星の重力で軌道を変えて地球の軌道と交差するようになり
流星群の観測がされる様になった稀なタイプで…
それで2009年のIAU総会で
流星群の名称に彗星名は使わない事が決定され
現在では…
10月りゅう座流星群
…という名前になったのです。
そんな訳で、この10月りゅう座流星群は
母彗星の軌道の関係上、13年ごとに大出現しますが
その当たり年が
去年のヨーロッパ方面でした…
しかし…
実際、蓋を開けてみないと解らないのが流星群(笑)
とりあえず今年は…
10/6~10/10の活動期間で
日本時間10/8の16時に極大
なので日本では
10月8日の日没~日付の変わる頃
というのは、
りゅう座は北極星のすぐ側を回っているので
北側の空で一晩中見られますが
夜半以降から下弦の月が登ってくるからです。
流れ星の速さは…遅めですかね。
そんなこんなでわりと見やすい流星群だと思います~
それでは、流星群観測をされる皆さまの健闘をお祈りします!
読んで下さった方に感謝を込めて。
金色の鯉に何やら話かけられていますが…
何々…?
「只の鯉と思っていたらケガするぜ嬢ちゃん。
鯉は来る時が来れば
龍になるのサ。
しかもこの俺様は黄金龍ときたもんなのサ。」
(笑) (笑) (笑)
りゅう座の話だったのでつい~!
0コメント