東北探訪!@番外編~岩木山の神さま(5)

岩木山神社は巌鬼山神社から遷座されたものであり
その十腰内の地名由来に“鬼”が登場して…

(因みに、鬼の作った刀の一腰が
今でも巌鬼山神社に奉られているそうな)

…気付いた事が、

私の母方の本家地域は“鬼沢”と言って
鬼が神様として祀られる“鬼神社”もあり、
なのでここでは節分の際に豆まきはしないのだ。

そういえば鬼沢の地名由来は…


昔々、この土地は痩せて作物の出来が悪かった。
そこに岩木山の巌鬼山に棲むという鬼=大人(オオビト)が現れて
せっせと荒地を耕し出したのを見た村人達は
ただの鬼ではない
と思い、開墾の困難と農業用水の必要を鬼に訴えた。
すると鬼は
力を貸そう
と言って姿を消した翌朝…
荒地には一筋の勢い良い水の流れが出来ていた。
それに感謝した村人は
長根派と呼ばれていた村名を鬼沢と改め、鬼神社を建立、農業の神様として至る…

因みに、以後その水は干ばつの時も決して枯れる事はなかったという。


山神信仰の本拠地の巌鬼山から
鬼が下りてきて水を授ける…

実は、昨日の十腰内の話には続きがある。


鬼神太夫が去った翌日から娘は高熱が出てそのまま他界する。
三年後、その妹に求婚する若者が来て
七日の内に十腰の刀を鍛え婿になった。
長者が姉の時の事を話すと
若者はそれは自分の兄に違いないと言い、
兄は龍の力で刀を作っていて、龍神に祈願していたと話したという…


つまり、
山神様=鬼=龍?

それなら鬼沢で鬼が水を授ける話も納得がいく。

龍は水神様だから。

それでもって、十腰内の由来になった鬼が鬼沢の神さまになったのだろうか…?

鬼についてもう少し調べねばと思ったら…
またど偉い事を発掘するのだが…

…つづく!



読んで下さった方に感謝を込めて。


弘前市街地からの岩木山


ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓ 


ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。