東北探訪!@番外編~岩木山の神さま(1)

◎始めに◎

これから書く事は、単なる私の想像の域を出ないと思うので
その旨どうぞ良しなにお願い致します。



皆さまのお家に神棚はありますか。

神棚にお祀りする神様も地域によって違ったりするのかな?
と最近思った、我が母方の実家のお話です。


私の母方は昔から津軽平野の何処からでも見渡せる岩木山の麓に居を構えていた事、
祖父が山に入る人だった事で
分家の我が家は本家の方から頂いた?、山神様をお祀りしていたそうで

昔からお正月には神棚の下に
男神の山神様と、女神のN様の掛軸を飾ってました。


ところが、実家を建替える際に神棚も新しい物にした時…
お祓いに来て頂いた、岩木山神社の神主様が
古い神棚と中の神様のお札も一緒に持って帰って下さった事に端を発します。

そんな訳で新しい神棚には
岩木山神社の“祈祷札”が入っていたのですが…
祖母が、祈祷札は神さまの御霊とは違うのではないか?と申しまして。
私もそんな話を小耳に挟んだ事があったので…
ぢゃあ、山神様の御霊札をゲットしよう!
という訳で、早速岩木山神社に行きました。

しかし…
神社の方にお聞きしても、岩木山神社で出してるのは“祈祷札”のみらしく…
そこで初めて…

あれ?岩木山神社って、山神様ぢゃないんかい?

…と、疑問に思うマヌケぶりで調べると…

顕国魂神
多都比姫神
宇賀能売神
大山祇神
etc(私的に坂上田村麻呂伝説は微妙なので省略)

ウツクシ~は大国主ですね


…つづく!



読んで下さった方に感謝を込めて。


五月の頃、雪化粧の岩木山


ll▷続き・当連投記事一覧はコチラから ↓ 


ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。