東北探訪!@青森の夏の踊り

近年、私が行った主に青森県の魅力を私の写メと共にご紹介してみよう!というコーナーですが…

昨日は青森の夏祭りをお送りしたにも関わらず、
実際の運行中の写メがナイ!!
というテイタラクの中、強行突破した感が否めませんでしたが…

今日は御座います!!

今日は、
徳島県の『阿波おどり』と
岐阜県の『郡上踊り』と共に
日本三大流し踊りとされる
『黒石よされ流し踊り』
です~!

起源は500~600年前
盆踊りの男女の恋の掛け合い歌だったとされています。

現在の掛け声→エッチャホーエッチャホー

こんな感じで…

3千人の踊り手による流し踊りの行列が、
B-1グランプリで有名になった、黒石つゆ焼きそば等の屋台がズラリと並ぶメイン会場の御幸公園から
「日本の道百選」にも選ばれた、重要伝統的建造物群保存地区の中町通り『こみせ』を通りつつ
町を練り歩きます。
よされを踊るゆるキャラたち。
音楽隊の皆さまの乗る山車。

私的には…
この演奏が素晴らしかった!

よされが始まってから
歌い手さんは数人交代で、
津軽三味線隊の弦トラブル?が起こるまでの正味1時間くらい?
ぶっ通しで演奏し続けておりました。

凄いなぁ~!

私が大人になったからか?
津軽三味線の音色が何とも味わい深く感じ、
ちょっと津軽三味線を習いに行こうかと思った程。
(実際には腱鞘炎持ちなのでできませぬ)

青森ねぶたや弘前ねぷた程の規模はありませんが
夏の祭の雰囲気を味わうには十分堪能出来ると思います~

ちなみに…
参加団体全てが対象となる“黒石よされ大賞”というものが用意されており
優勝団体には賞金10万円だそうです。

来年、皆さまもご参加如何でしょうか?(笑)



読んで下さった方に感謝を込めて。


☆オマケ☆
アンパンマンファミリーもよされに夢中?(笑)



ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。