入口はこちらから~
※以下からの写真の絵は
私の絵葉書コレクションを写した物です。
まず“日本画モダン”とは…
山種美術館の顧問でもある、かの有名な美術評論家・山下裕二氏が考えた造語。
私の絵葉書コレクションを写した物です。
まず“日本画モダン”とは…
山種美術館の顧問でもある、かの有名な美術評論家・山下裕二氏が考えた造語。
そして今回のメイン福田平八郎とは…
若い頃は対象の本質を見抜こうと、そりゃあもんのすごい描写の日本画を描いていた方で…
こんな感じ↓
「牡丹」(部分)
そうしている内に病んでしまい…
師に誘われて行った先の釣りで
純粋な視点から改めてものを見る事に気づき…
代表作が生まれます。
そうしている内に病んでしまい…
師に誘われて行った先の釣りで
純粋な視点から改めてものを見る事に気づき…
代表作が生まれます。
「雨」
コレは乾いていた瓦に、降り始めた雨の…
ポツポツという感じが表現されています。
コレは乾いていた瓦に、降り始めた雨の…
ポツポツという感じが表現されています。
「漣」
コレは…昭和天皇と一緒に魚釣りに行った時、
水面の模様を描写して出来た作品
と言われるスンゴイ話が残っている
…というか、物凄い極端ですよね(笑)
でも今回の瓦、
生で見たのは初めてでしたが…
想像と全然違ってた。
たぶん緻密に計算して色々な色を使って、あの瓦の色にしている。
凄かった。
ただの瓦と思わずに(笑)
是非本物をご覧頂きたい!
作者の描いてる時の息遣いまで聞こえてきそうな絵でした。
この他、
毎度の事ながら錚錚たるメンツの日本画家による
古典的ではない、斬新でデザイン的な
(=日本画モダン?)
作品がズラリと並びます。
今回は山種所蔵以外に
借りているものも多いので…
美術館毎の集める絵の特徴の違いなんかも楽しめます(笑)
7/22まで
※「漣」は6/24で展示終了してます
コレは…昭和天皇と一緒に魚釣りに行った時、
水面の模様を描写して出来た作品
と言われるスンゴイ話が残っている
…というか、物凄い極端ですよね(笑)
でも今回の瓦、
生で見たのは初めてでしたが…
想像と全然違ってた。
たぶん緻密に計算して色々な色を使って、あの瓦の色にしている。
凄かった。
ただの瓦と思わずに(笑)
是非本物をご覧頂きたい!
作者の描いてる時の息遣いまで聞こえてきそうな絵でした。
この他、
毎度の事ながら錚錚たるメンツの日本画家による
古典的ではない、斬新でデザイン的な
(=日本画モダン?)
作品がズラリと並びます。
今回は山種所蔵以外に
借りているものも多いので…
美術館毎の集める絵の特徴の違いなんかも楽しめます(笑)
7/22まで
※「漣」は6/24で展示終了してます
読んで下さった方に感謝を込めて。
今回のチラシ
0コメント