東北探訪!@“千年の樹”に会いに行こう~(1)

ウン十年前…
NHKの合唱コンクール小学生の部の課題曲に
『千年の樹』という歌がありました。

サビだけでもどうぞ~

♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫


千年の樹は森の中のお爺さん

春には青葉の微笑み投げる

見上げてごらん
見上げてごらん
見上げてごらんと

ぼくらを包むよ 千年の樹

♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫


注)コレをご存知の方はかなりマニアックです(笑)

そんな訳で。
この歌を歌った幼き時から、
私の中で“千年の樹”はアコガレだったのです!!

しかし…
私が今までの人生で知る最も大きな樹は、
桜の名所で有名な青森県弘前市の弘前公園にある、
樹齢300年の銀杏さんです。

一昨年の夏・前の携帯で撮影
…判り辛いデスカ?;(笑)
今年の春の根っこ部分

でも私的には、この樹も大好きで
小さな頃は毎年夏には、この樹の絵を描いた程です。

しかし!
去年、ついに“千年の樹”に巡り会えたのデス!!

青森県は日本海側にある、
世界自然遺産 白神山地を有する事で有名な
深浦町
におわします。

“北金ヶ沢のイチョウ”
というお名前です。
去年の春・前の携帯で撮影


え?判り辛い?(笑)
では、データでご紹介してみましょう。

幹周 22.0m!
樹高 40m!!
樹齢 1000年以上!!!

2001年の環境省の
日本の巨樹・巨木林調査で
日本一のイチョウとして認可を受け、

2004年9月に
国指定天然記念物に。

どうですか?!
大きさが伝わりましたか~?!(笑)

たくさんの気根・乳垂から
別名“垂乳根のイチョウ”と呼ばれ
母乳不足で困っている女性に乳を授けるありがたい樹として
古くより神木として崇拝信仰されていたそうです。
(上の写真がちょうど垂乳根部分ですね)

確かに、樹の周りにたくさんの祠やお社、お地蔵さま等々がありました。

深浦町、凄いでしょう~!

と言いたい処ですが、
実は…
これだけに終わりませんでした!

…っが!
文字数制限で(笑)スミマセン!
続きます!→



読んで下さった方に感謝を込めて。


ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。