今回の展示は、
…山種美術館の所在地の歴史を語らないと始まりません。
そんな訳で山種美術館は
1966年7月に日本橋兜町に開館
1998年10月に千代田区三番町に仮移転
(私はこの期間によくお邪魔しました~!)
2009年10月から今に至るのですが
仮移転の間の場所が
いわゆる東京の桜の名所・千鳥ヶ淵傍だった事から
1998年~2009年の間、毎年春は桜をテーマにした展示をしていました。
広尾に移転してからもこの催しの待望論が多かったらしく…
3年ぶりとなる春の桜作品一挙公開という訳です!
現在の建物。
入口はこちら。
(以降はいつもの如く、私の手持ち絵葉書コレクションから
今回展示されたものを写メです…笑)
では行ってみましょう!
(以降はいつもの如く、私の手持ち絵葉書コレクションから
今回展示されたものを写メです…笑)
では行ってみましょう!
奥村土牛 「醍醐」
私は毎年見ています(笑)
私は毎年見ています(笑)
上:加山又造 「夜桜」
下:奥田元宋 「湖畔春耀」←元日展理事長
下:奥田元宋 「湖畔春耀」←元日展理事長
上:速水御舟 「夜桜」
下:東山魁夷 「春静」
私的良かったデ賞(笑)は…
稗田一穂氏 「朧春」
(現代でご存命の方)
菊池芳文 「花鳥十二ヶ月」の桜
(京都四条派の正当後継者)
川端龍子 「さくら」
(私の話によく出る龍子)
渡辺省亭 「桜に雀」
(花鳥画に新機軸を開く)
写メの作品はもう何度も見ているので
今まで見た事のない上記作品が目新しかったというか…(笑)
5/20まで!
読んで下さった方に感謝を込めて。
下:東山魁夷 「春静」
私的良かったデ賞(笑)は…
稗田一穂氏 「朧春」
(現代でご存命の方)
菊池芳文 「花鳥十二ヶ月」の桜
(京都四条派の正当後継者)
川端龍子 「さくら」
(私の話によく出る龍子)
渡辺省亭 「桜に雀」
(花鳥画に新機軸を開く)
写メの作品はもう何度も見ているので
今まで見た事のない上記作品が目新しかったというか…(笑)
5/20まで!
読んで下さった方に感謝を込めて。
今回のチラシ。
0コメント