東北探訪!@高山稲荷神社に行きました~(1)

新テーマを作ってみました!

近年、私が行った主に青森県の魅力を私の写メと共にご紹介してみよう!というものです。
お付き合い下さる皆さま、どうぞよろしくお願いします~☆


早速、昨日の記事関連で
先のGWに行った“場所的に弘前からは滅多に行けない神社”というのが…

“高山稲荷神社”

津軽平野の日本海に面する真ん中辺り、
今はつがる市と言いますが、昔は車力村と言った処に在ります。

地元の人には凄いと噂の神社でしたが、私は初めて行きました~。
神社名の由来となる全国稲荷神社の総本山・伏見稲荷神社と同じ稲荷大神が祭られていて…
何が凄いのか、というと…
百段余りの石段を登りきったお稲荷さんの拝殿の先にある…

コチラ!

って、雨模様で判り辛くすみません!(笑)

コレは見下ろしてますが
竜神宮と、そこから続く200本近くの赤い鳥居が曲がりくねりながらある神苑。

鳥居が「龍」を象っているのかなぁ?
この地域は古くから龍神信仰も盛んだったそうで、
要するにコレが先住民族の津軽蝦夷の時代から祀られる守護神さまなのかな?と。
この辺りは、学術上貴重な海岸低層湿原及び中間層湿原・ベンセ湿原等もあるので
そこら辺の兼ね合いから龍神さまなのかなぁ?

因みに八大竜王さまだそうです
コチラは見上げてますが
この頂上に何故か天照の神さまのお社が在ります。

それで、この山から向こう側が…
ジャジャーン!!(笑)
凄い数のお稲荷さん!

更に向こう側には、使われなくなった沢山のお稲荷さんの祠が並んでいるとか…(-o-;)
(私は何となく行かず、後で知ったのデス)

コレは…
何十年か前に、この地域に在った新興宗教がこの神社を拠点にしていた名残らしく
その時に活躍していたお稲荷さんたちがまだコチラに待機しているとか…。

…続きます!→




読んで下さった方に感謝を込めて。



※昔々のケータイ電話カメラ写真を引き延ばした為ボケ気味でスミマセン


ご意見・ご指摘・ご感想・お問い合わせが御座いましたらコチラのメールフォームをご利用下さい。