続きです→
国宝・山水長巻の感想で文字数制限にひっかかった処でしたね(笑)
山水長巻は、
高士(人格の高潔な人)がお供と険しい山道を登る場面から始まり、
ここから左へ、人物と一緒に旅をしてゆく感じで続きます。
切り立った崖や岩場、渓流や湖、人で賑わう村…
そして最後は巨大な城壁を伴う都市に着き、
旅程が進むと季節も春から順に移り変わってゆきます。
山水画のお題というお題をモーラしているのでは?
室町時代に、墨の濃淡と僅かな色のみでここまでやってのけた雪舟…
私の心はトキメかずにいられません!
そして思いもしていなかった出会いもありました。
な、なんと!
円山応挙の作品もあった~+゚*。:゚(´∀`)゚:。*゚+←応挙ファン(笑)
国宝・山水長巻の感想で文字数制限にひっかかった処でしたね(笑)
山水長巻は、
高士(人格の高潔な人)がお供と険しい山道を登る場面から始まり、
ここから左へ、人物と一緒に旅をしてゆく感じで続きます。
切り立った崖や岩場、渓流や湖、人で賑わう村…
そして最後は巨大な城壁を伴う都市に着き、
旅程が進むと季節も春から順に移り変わってゆきます。
山水画のお題というお題をモーラしているのでは?
室町時代に、墨の濃淡と僅かな色のみでここまでやってのけた雪舟…
私の心はトキメかずにいられません!
そして思いもしていなかった出会いもありました。
な、なんと!
円山応挙の作品もあった~+゚*。:゚(´∀`)゚:。*゚+←応挙ファン(笑)
「竜門図」
2004年江戸東京博物館開催『特別展・円山応挙』ぶりなので
だから私は8年ぶりのご対面でしたが、今回は
鯉魚図・竜門図・遊鯉図
の三幅対のセットで見れました!
これも改めて凄さを感じた…。
滝の中を登る鯉が描かれていますが、
滝の水の白い部分、初めから何も描いてないんです!
巧く水に透ける鯉だけが描かれているんです!
こんな斬新な事を江戸時代に考えた応挙…
私の応挙愛は深まるばかりです!
因みにコチラは、5/14までの展示です。
あとは…
私的には俵屋宗達の「西行物語絵巻」があったり、
だってアノ西行ですよ?!←今年のNHK大河ドラマの影響(笑)
そんな感じで、
絵画も充実しておりますし
戦国時代好きの方には、
当時の文化も垣間見る事が出来ると思います。
2004年江戸東京博物館開催『特別展・円山応挙』ぶりなので
だから私は8年ぶりのご対面でしたが、今回は
鯉魚図・竜門図・遊鯉図
の三幅対のセットで見れました!
これも改めて凄さを感じた…。
滝の中を登る鯉が描かれていますが、
滝の水の白い部分、初めから何も描いてないんです!
巧く水に透ける鯉だけが描かれているんです!
こんな斬新な事を江戸時代に考えた応挙…
私の応挙愛は深まるばかりです!
因みにコチラは、5/14までの展示です。
あとは…
私的には俵屋宗達の「西行物語絵巻」があったり、
だってアノ西行ですよ?!←今年のNHK大河ドラマの影響(笑)
そんな感じで、
絵画も充実しておりますし
戦国時代好きの方には、
当時の文化も垣間見る事が出来ると思います。
なかなか見れるものでもないですから、
ぜひ!皆さま!
国宝をこの機会にご覧頂きたいです!
4/14~2/25までです。
読んで下さった方に感謝を込めて。
今回のチラシですね~
0コメント