この記事どうしようかな~と思ったのですけど。
何故なら…
「天文イベントだー!」
と、思うと…
今年の秋は天気が悪くなるからです。
この秋の流星群の極大日に晴れた日ありました~?
そもそも、金星と水星の接近劇も毎日南西の低空に雲がかかってて私はまだ見れていません!
とまぁ私の鬱憤は一先ず置いといて
しし座流星群が
11月10日~11月23日の間までの
活動期間に入っておりまして
極大は18日の9時なので、日本は昼間ですね。
ここで…
流星群見てみたいけど詳しくは知らないという方にちょっと説明をさせて頂くと、
“〇〇座流星群”と、流星群の前に何故星座の名前がつくかというとですね、
その星座の辺りから星が降ってくる様に見えるからなんですね。
それで今回はしし座。
しし座はそもそも春の星座なので
今の時期では東に登ってくるのは早くても午前2時頃。
見易い南の位置にくるのは4時頃。
南中(一番高い位置)は朝6時位になってしまいますかね~。
そんな訳で
結局、該当星座が出てなくて観測しても
私の経験からすると星が降らない事はないけど、微妙かな…。
今の時点で東京地方は雲がかかっているので観測は出来ませんが…
もし日本のピーク時間の4時頃にしし座流星群を観測するつもりで、
雲が取れた時の為に捧げます。
しし座流星群は降ると明るめの星が多く流れます~。
4時の段階でしし座は東から南、
クエスチョンマークを反転させた様な星の形で…
?←コレを反転させて(笑)
一番下の点の部分に1等星のレグルスがいます。
東京地方でも見易いかと思われます。
この辺りを中心に見て下さいね~。
まぁ、今日がダメでも23日までの間は流れ星が見易い期間
というのを頭に入れて頂いて
天気の良い日を見計らって観測して頂ければと思います。
今年は月が満月過ぎても、昨日とかも物凄い明るさですが
まぁ、流れ星は見れる時は見れますから。
読んで下さった方に感謝を込めて。
0コメント