2011/10/19記事で敢行した…
とりあえず手元にある資料を写メして
芸術について熱く語ってみよう!
…という
いもた美術館 テーマのニュー企画の第2段です~
前回に引き続き
柴田是真さんが
またも槍玉に上がってしまいました!(笑)
柴田是真さん基本記事→2011/07/09
今回は、2011/08/20記事でご紹介致しました
山種美術館でこの夏に催された『日本画どうぶつえん』
に出品されていた
『漆絵』―「墨林筆哥」
◆漆絵画帖・「墨林筆哥」(ぼくりんひっか)
↓
紙の上に彩漆で描かれた30点からなる画帳。
身近な自然や風景・器物を題材にした、是真76歳の作とされる。
の中から、上記にて出品されてた内の一つを
グッズ売り場にてゲット…
ハイ!ドーン!(笑)
とりあえず手元にある資料を写メして
芸術について熱く語ってみよう!
…という
いもた美術館 テーマのニュー企画の第2段です~
前回に引き続き
柴田是真さんが
またも槍玉に上がってしまいました!(笑)
柴田是真さん基本記事→2011/07/09
今回は、2011/08/20記事でご紹介致しました
山種美術館でこの夏に催された『日本画どうぶつえん』
に出品されていた
『漆絵』―「墨林筆哥」
◆漆絵画帖・「墨林筆哥」(ぼくりんひっか)
↓
紙の上に彩漆で描かれた30点からなる画帳。
身近な自然や風景・器物を題材にした、是真76歳の作とされる。
の中から、上記にて出品されてた内の一つを
グッズ売り場にてゲット…
ハイ!ドーン!(笑)
コレ、絵の具ではなく
漆に色を混ぜた物だけで描かれてるんですよーっ!
◆「漆絵」
↓
是真が創案した特殊な手法。
透漆に顔料を混ぜた彩漆で描く。
日本画とは全く違う、油絵のように濃淡で厚く、つややかな表現が特徴。
絵はがきを更に写メで(笑)
特徴の光沢が判らずすみません!
でわ、まず構図。
竹の子と燕…って、
ナンっチュー組み合わせ!!
斬っ新っ!
竹の子と燕の尻尾だけ少し重なる事で
モチーフの大きさや距離感が掴み易く
燕の可愛らしさが強調されます。
この竹の子の先端のヒゲ…
コレ☆
今回の私の萌えポイントですねぇー
全部一定方向へ+線の太さまで揃えて描かれていますが
よく見るとビミョーに太さが違うのがカワイイ~
漆に色を混ぜた物だけで描かれてるんですよーっ!
◆「漆絵」
↓
是真が創案した特殊な手法。
透漆に顔料を混ぜた彩漆で描く。
日本画とは全く違う、油絵のように濃淡で厚く、つややかな表現が特徴。
絵はがきを更に写メで(笑)
特徴の光沢が判らずすみません!
でわ、まず構図。
竹の子と燕…って、
ナンっチュー組み合わせ!!
斬っ新っ!
竹の子と燕の尻尾だけ少し重なる事で
モチーフの大きさや距離感が掴み易く
燕の可愛らしさが強調されます。
この竹の子の先端のヒゲ…
コレ☆
今回の私の萌えポイントですねぇー
全部一定方向へ+線の太さまで揃えて描かれていますが
よく見るとビミョーに太さが違うのがカワイイ~
竹の子の皮の褐色も
濃淡を変えて先端の方がより濃くなる様に
そして薄い色を線状に残す様に濃い色を置き
皮の筋具合を表現。
燕も足が凄い。
筆の強弱だけで足の関節が出来ています。
竹の子ヒゲと違い、燕の体毛は
筆先を整えないで描く時に出来る効果を使って…
ちょっと掠れている筆跡
で両者の質感の違いが出ます。
描いてる時の緊張感が伝わりそうです。
こういう絵の技法も、実は修得するのは只事ではなく…
それを事も無げにやっています。
しかも漆で!
“尊敬”以外に値する物はないです!
読んで下さった方に感謝を込めて。
0コメント